『彦根論叢』オンラインジャーナル
滋賀大学経済経営研究所では、本学経済学部教員の研究活動を広くお伝えするためWebで『彦根論叢』(滋賀大学経済学会発行)を公開しています。論文の全文を閲覧およびダウンロードされるばあい、以下の注意事項を守ってください。
- 論文のダウンロードは、個人が研究や調査、教育を目的とする場合に限ります。
- 論文を引用する場合、著作権法第32条を遵守したかたちで論文を引用してください。
- 電子ファイルの内容を改変したり、ダウンロードしたファイルを第三者へ配布することは禁じられています。
冊子をご覧になりたい方は滋賀大学経済経営研究所(ebr@biwako.shiga-u.ac.jp)にお越し下さい。
※ 第408号(2016年夏号)以前のバックナンバーは附属図書館で閲覧できます。または、滋賀大学学術情報リポジトリの『彦根論叢』をご覧下さい。
本ページに関するお問い合わせは
滋賀大学経済経営研究所
TEL : 0749-27-1047 FAX : 0749-27-1397
E-mail:ebr(at)biwako.shiga-u.ac.jp までお願いします。
★(at)を@に変更して送信してください。
発行一覧
▷2025 SEASONS
▷2024 SEASONS
No.440(Summer) No.441(Autumn) No.442(Winter) No.443(Spring)
▷2023 SEASONS
No.436(Summer) No.437(Autumn) No.438(Winter) No.439(Spring)
▷2022 SEASONS
No.432(Summer) No.433(Autumn) No.434(Winter) No.435(Spring)
▷2021 SEASONS
No.428(Summer) No.429(Autumn) No.430(Winter) No.431(Spring)
▷2020 SEASONS
No.424(Summer) No.425(Autumn) No.426(Winter) No.427(Spring)
▷2019 SEASONS
No.420(Summer) No.421(Autumn) No.422(Winter) No.423(Spring)
▷2018 SEASONS
No.416(Summer) No.417(Autumn) No.418(Winter) No.419(Spring)
▷2017 SEASONS
No.412(Summer) No.413(Autumn) No.414(Winter) No.415(Spring)
▷2016 SEASONS
No.408(Summer) No.409(Autumn) No.410(Winter) No.411(Spring)
『彦根論叢』第445号(2025年秋号)
<論文>
- A Contrastive Study of Personal 
Pronoun Usages: An Analysis of Multilingual Folktales
 Masahiko Nose
- 「豊かな」社会の統合的把握をめざして(下-1) 
 梅澤直樹
- 戦後西
ドイツにおける中間層経営と中間層政策の展開およびその意義:競争秩序・構造政策・地域支援(2) 
 三ツ石郁夫
- MSY政策の再生可能資源輸出及び、
対外債務と消費の動学的最適化 
 鈴木康夫
<資料紹介>
<リレー・エッセイ「私の研究・教育実践」>
- 最近の研究紹介と高橋渉先生のこと
 近藤豊将
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 2024年度夏季休暇学生懸賞論文の結果発表
『彦根論叢』第444号(2025年夏号)
<論文>
- New Goodness-of-Fit Measures for GARP and Critical Arcs 
 Takeshi Naitoh
 📌 正誤表(第445号掲載): PDFはこちら
- 資金交付制度の仕組みと運用状況 
 室徳圭
- Economics and Psychology: Lionel W. McKenzie and Richard H. Thaler from Personal Perspectives 
 Yasuhiro Sakai
<研究ノート>
- 旧制官立高等商業学校と東アジアについての素描:学科課程としての支那科と東亜科 
 阿部安成/今井綾乃
- 学内研究消息
『彦根論叢』第443号(2025年春号)
<論文>
- Belief Fragments and the Virtue Epistemological Viewpoint of Rationality 
 Seishu Nishimura
- "虚業家"に翻弄され続けた長期未成軌道の創業期の実態:大正後期鳥海山麓模範村の村策会社・矢島軌道の前半史 
 小川功
<資料紹介>
<書評>
- 喜田昌樹 著『ビジネス・データサイエンス入門』白桃書房 2023 
 柴田淳郎
- Yasuhiro Sasaki, Games, Decisions, and Markets Springer,2024
 多和田眞
<リレー・エッセイ「私の研究・教育実践」>
- 共同研究のおもしろさ Ⅱ 
 森宏一郎/松下京平/京井尋佑
- 学内研究消息
- 鈴木康夫教授 略歴と業績
- 彦根論叢 第440号~第443号総目次(令和6年度)
『彦根論叢』第442号(2025年冬号)
<論文>
<研究ノート>
<資料紹介>
<書評>
- 小栗誠治 著『中央銀行論―セントラル・バンキングの本質を求めて―』知泉書館 2022 
 金井雄一
- Kayoko Misaki, Léon Walras's Economic Thought: The General Equilibrium Theory in Historical Perspective
Routledge, 2024
 Yasuhiro Sakai
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第441号(2024年秋号)
<論文>
<リレー・エッセイ「私の研究・教育実践」>
- 大合併教室
 入江直樹
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 2023年度滋賀大学博士学位授与者一覧
- 2023年度夏季休暇学生懸賞論文の結果発表
『彦根論叢』第440号(2024年夏号)
<記念企画:エッセイ>
<記念企画:論文>
- 滋賀大学彦根キャンパスのスキー教室の変遷 
 榎本雅之
- 滋賀大学漕艇部を関西屈指の強豪へ復活させるための取り組み:これまでの指導体制の分析と今後の課題 
 緒方俊輔/兵藤佳照/辻岡榮一/本谷晃一/三嶋洋平/竹村信克/道上静香
<論文>
- キュー内包文と身体離脱視点 
 出原健一
<リレー・エッセイ「私の研究・教育実践」>
- 共同研究のおもしろさ 
 森宏一郎/松下京平/京井尋佑
- 学内研究消息
『彦根論叢』第439号(2024年春号)
<論文>
<研究ノート>
<書評>
- 長沢伸也,若林靖永,冨田健司,岡本哲弥 編著『商品開発・管理の挑戦―デザイン、ラグジュアリー、ブランド、社会課題』晃洋書房 2023 
 清宮政宏
- 「翻訳」を内包する詩とはどのようなものか:菊地利奈+キャロル・ヘイズ訳『対訳 左川ちか詩選集 Selected Translations of Sagawa Chika's Poems』思潮社 2023
 川崎賢子
- 塚本恭章 著『経済学の冒険 ブックレビュー&ガイド100』読書人 2023
 田中英明
<リレー・エッセイ「私の研究・教育実践」>
- コーチングの研究について 
 小倉圭
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 黒石晋教授 略歴と業績
- 太田善之教授 略歴と業績
- 増山裕一教授 略歴と業績
- Paul Tanner講師 略歴と業績
- 彦根論叢 第436号~第439号総目次(令和5年度)
『彦根論叢』第438号(2024年冬号)
※エッセイをご覧になる場合は画像をクリックしてください。
<論文>
- エンジン車と次世代車間の部品の関連性:自動車サプライヤーの 取引品目の併売分析を通じて
 岡本哲弥
- Producer Decision and Input Demand Theory: A Modern Approach 
 Yasuhiro Sakai
- 中央銀行通貨を巡るいくつかの誤解:中央銀行の本質を探る観点から
 小栗誠治
- ASEANに対する中国の直接投資効率と影響要因の研究
 張璟霞
<書評>
- レオン・ワルラス 著 御崎加代子・山下博 訳『ワルラス 社会経済学研究』日本経済評論社 2023
 酒井泰弘
- 位田隆一・真鍋晶子・青柳周一 編『世界遺産学への誘い』おうみ学術出版会、サンライズ出版(発売) 2022
 内田俊秀
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 税法ゼミでの模擬裁判
 増山裕一
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第437号(2023年秋号)
※エッセイをご覧になる場合は画像をクリックしてください。
<論文>
- The Effects of Habitual Grammatical Past : A Contrastive Study
 Masahiko Nose
- Revealed Favorability and Indirect Utility:Extending the Samuelson Approach the Price-Income Space 
 Yasuhiro Sakai
- 戦後1950年代における北西ドイツの地域経済と地域経済支援政策(2・完): ノルトライン・ヴェストファーレン州のオストヴェストファーレン計画を中心にして
 三ツ石郁夫
<書評>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 不動点理論の研究
 近藤豊将
- "I hope you don't mind that I put down in words"Essay Writing in the Global Course
 Paul Tanner
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 2022年度滋賀大学博士学位授与者一覧
- 2022年度夏季休暇学生懸賞論文の結果発表
『彦根論叢』第436号(2023年夏号)
<論文>
- Consumer Decisions and Revealed Preference : Reevaluating the Foundations of Samuelson's Economic Analysis  
 Yasuhiro Sakai
- 戦後1950年代における北西ドイツの地域経済と地域経済支援政策(1):ノルトライン・ヴェストファーレン州のオストヴェストファーレン計画を中心にして
 三ツ石郁夫
<判例評釈>
<リレー・エッセイ「私の研究・教育実践」>
- 私の研究について
 府内直樹
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第435号(2023年春号)
<論文>
- Review of Fixed Point Theorems for a Certain Class of Nonlinear Mappings in Hilbert Spaces 
 Atsumasa Kondo
- 引当金(IAS第37号)の測定における不履行リスクの取扱い:割引計算に用いる利子率に不履行リスクを反映すべきか? 
 赤塚尚之
- 鈴木商店専用軌道の軽鉄化妄想と西之下谷"村民ノ紛擾":無許可"実験線"トリックが祟った大正期但馬軽便鉄道"ビッグストア"仮説
 小川功
- 持続可能なまちづくりとSDGs:地域における内発的パートナーシップの事例研究  
 荒井壽夫
<エッセイ>
- 社会学のすすめ:滋賀大生への遺言 
 永田えり子
<書評>
<リレー・エッセイ「私の研究・教育実践」>
- 「ローザンヌ大学ワルラス文庫」をめぐって 
 御崎加代子
『彦根論叢』第434号(2023年冬号)
<論文>
- ソーシャルメディア(YouTube)を使った広告宣伝・販売促進に関する一考察:スーツ動画チャンネルの事例を通してみた物語マーケティングの仮説について 
 清宮政宏
- 「わたし/たち」が安全に語れる場所:『現代詩手帖』フェミニズム特集(2022年8月号)が果たした役割 
 菊地利奈
- 道路の混雑:独学者のためのミクロ経済分析入門 Ⅰ
 井手一郎
- 共同研究開発を通じた新規技術の獲得:自動車産業の分析 
 竹中厚雄
<資料紹介>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第433号(2022年秋号)
<論文>
- シンガポールにおけるHDB最初期(1960年代前半)の団地開発 
 鍋倉聰
- アメレ語におけるメタファー
 野瀬昌彦
- 資本主義的市場経済システムとは:環境問題を視野に転形問題を問い直す 
 梅澤直樹
- 新・琵琶湖疏水成立史(3): 明治十七年一月、内務省への管轄移行から二十三年四月、疏水竣功まで
 筒井正夫
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 2021年度滋賀大学博士学位授与者一覧
- 2021年度夏季休暇学生懸賞論文の結果発表
『彦根論叢』第432号(2022年夏号)
<論文>
- 負の低排出車クレジット :負のクレジットが発生した自動車メーカーに義務は存在するか?  
 赤塚尚之
- 非伝統的金融緩和政策が2021年末までに日本経済に与えた影響  
 吉田桂
- Shin Buddhism and Mercantile Economy in Japan : Reassessing the Doctrine of Fumitoshi Goto
 Yasuhiro Sakai
- Financial Frontier to Strengthen and Widen the Opportunity for Developing Economies : Case Study of Indonesia 
 Sumimaru Odano / Shingo Muraoka
- 持続可能なまちづくりとSDGs : エコロジカルでジェンダー平等指向のまちづくりの事例研究(下) 
 荒井壽夫
- 新・琵琶湖疏水成立史(2) : 明治十六年十月十一日~十二月、滋賀県令籠手田安定の建議提出から京都府の疏水起工伺が却下されるまで 
 筒井正夫
<研究ノート>
- 学内研究消息
- 正誤表
『彦根論叢』第431号(2022年春号)
<論文>
- 自動車関連企業における電動化の積極性の要因:取扱商品カテゴリーと系列グループの視点から  
 岡本哲弥
- 大正期国有林下戻地の鈴木商店系拓殖企業の興亡と初期・終期に蠢動する特異企業家:秋田県生保内原生林を巡る平尾幸太郎・太田雪松らの役割 
 小川功
- 日本における外国証券業者について
 二上季代司
- 持続可能なまちづくりとSDGs:エコロジカルでジェンダー平等指向のまちづくりの事例研究(上)  
 荒井壽夫
- 新・琵琶湖疏水成立史(1) 
 筒井正夫
<研究ノート>
<書評>
- Yasuhiro Sakai&Keisuke Sasaki, Information and Distribution: The Role of Merchants in the Market Economy Under Uncertainty (Springer 2021)
 Yasunori Yoshizawa
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- コロナ禍の「スポーツ科学Ⅰ」「スポーツ科学Ⅱ」  
 榎本雅之/道上静香/小倉圭
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 彦根論叢 第428号~第431号総目次(令和3年度)
『彦根論叢』第430号(2022年冬号)
<論文>
- COVID-19とリスクテイキング行動  
 谷上亜紀
- 日系多国籍企業における海外製造子会社の立地動向
 竹中厚雄
- 彦根高等女学校における体育・スポーツの変遷 
 榎本雅之
- レヴィンソンと戦争違法化 : 不戦条約の精神
 小西中和
- 中小企業における「内なる国際化」と社員の国際意識向上に関する試論
 弘中史子/寺澤朝子
<研究ノート>
<書評>
- 赤塚尚之 著『IASB「2018年概念フレームワーク」と引当金会計概念レベル・基準レベルの予備的検討』(滋賀大学経済学部研究叢書第53号)滋賀大学経済学部 2020 
 松本敏史
-  出原健一 著『マンガ学からの言語研究 「視点」をめぐって』ひつじ書房 2021
 阿部宏
- 石井良一 著『アフターコロナの都市計画 変化に対応するための地域主導型改革』学芸出版社 2021
 中野桂
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 必修期の第二外国語科目
 鍋倉聰
『彦根論叢』第429号(2021年秋号)
<論文>
- 清酒製造業における革新 Ⅰ: 清酒の起源から諸白の登場に至るイノベーションの史的考察 
 小野善生
- 税源浸食と利益移転プロジェクト 行動1 第2の柱における国際課税原則と課税権の変容
 松田有加
- Vocatives in Amele, Papua New Guinea 
 Masahiko Nose
- インド会社法第135条に基づくCSR活動の会計処理 : インド勅許会計士協会(ICAI)「Technical Guide」を手がかりとした仕訳方法の考察
 赤塚尚之
<研究ノート>
<エッセイ>
- 私の学部時代を振り返って 
 金子孝吉
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 2020年度滋賀大学博士学位授与者一覧
- 2020年度夏季休暇学生懸賞論文の結果発表
『彦根論叢』第428号(2021年夏号)
<論文>
- The Role of Merchants in the Market Economy : With Special Reference to Werner Sombart and John Hicks  
 Yasuhiro Sakai
- 持続可能なまちづくりとSDGs:エコロジカルなまちづくりの事例研究(下)
 荒井壽夫
<研究ノート>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 本学経済学部の授業オンライン化
 田中英明
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第427号(2021年春号)
<論文>
- 戦後西ドイツにおける中間層経営の資金需要と州信用支援政策の展開:高度経済成長期のノルトライン・ヴェストファーレン州を事例として  
 三ツ石郁夫
- 履行価値による引当金の測定 
 赤塚尚之
- 脱炭素社会の実現に向けた日本の製造業の取り組みに関する一考察(非公開) 
 北田真紀
- 持続可能なまちづくりとSDGs:エコロジカルなまちづくりの事例研究(上) 
 荒井壽夫
<エッセイ>
-  データサイエンス学部の誕生
 井手一郎
<書評>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 新刊紹介
- 三ツ石郁夫教授 略歴と業績
- 彦根論叢 第424号~第427号総目次(令和2年度)
『彦根論叢』第426号(2021年冬号)
<論文>
-  陶磁器産業における会社企業の企業形態的特質と経済的機能:明治期から大正期における有田焼産地の事例に基づいて
 柴田淳郎
-  明治末期の鉄道請負業者の多角化リスク:千葉県船橋の"落ちた偶像"遠藤君蔵の衰退事例
 小川功
<研究ノート>
- 帝国日本の官立高等商業学校を考える参照項 中:近年の研究動向をふまえて 
 阿部安成/今井綾乃/坂野鉄也
- 不利な契約に関するIAS第37号の部分改訂プロジェクト:契約と直接関連する原価の明確化、経過措置その他に関する成案に至る最終検討 
 赤塚尚之
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- コロナ禍に打ち勝つ授業と学生支援の実践(非公開)
 宮西賢次
- 新刊紹介
『彦根論叢』第425号(2020年秋号)
<論文>
-  日本の労働力不足と外国人労働力:シリコンバレーの外国人に対する成人教育を事例に  
 金秉基/尹寛子
- A Contrastive Study of Tense-Rich and Tenseless Languages:The Case of the Future Tense 
 Masahiko Nose
-  日本型会社制度研究の課題とその解決策:株式会社の制度的柔軟性と近代産業部門の特殊性
 柴田淳郎
-  戦後日本の株価形成要因について(上):バブル崩壊まで 
 二上季代司
<研究ノート>
- 帝国日本の官立高等商業学校を考える参照項 上:近年の研究動向をふまえて 
 阿部安成/今井綾乃/坂野鉄也
- 不利な契約に関するIAS第37号の部分改訂プロジェクト:直接関連原価アプローチを適用する成案に至る最終検討 
 赤塚尚之
<書評>
-  深見泰孝・二上季代司 編著『地方証券史―オーラルヒストリーで学ぶ地方証券のビジネスモデル』きんざい 2019
 小川功
-  長尾伸一・梅澤直樹・平野嘉孝・松嶋敦茂 編著『現代経済学史の射程―パラダイムとウェルビーイング』ミネルヴァ書房 2019
 八木紀一郎
- 成瀬龍夫 著『比叡山の僧兵たち 鎮護国家仏教が生んだ武力の正当化』サンライズ出版 2018
 二宮厚美
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- オンラインによる専門科目「物件法」の授業 
 須永知彦
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 2019年度滋賀大学博士学位授与者一覧
- 2019年度経済学部夏季休暇学生懸賞論文の結果発表
『彦根論叢』第424号(2020年夏号)
<論文>
-  滋賀バルブ産業の生成と発展 : 企業家行動からのアプローチ  
 小野善生
- 多国籍企業の知識移転と吸収能力の開発:文献レビュー
 竹中厚雄
-  19世紀メルボルンのハーリングに関する研究:the Age, the Argus, the Heraldの記事から
 榎本雅之
- 温室効果ガス排出量が多い業種における環境業績についての一考察:温室効果ガス排出量および廃棄物等排出量に着目して(非公開)
 北田真紀
- The Hicks-Morishima Approach Reconsidered:Another Look at the Interdependence of Several Markets
 Yasuhiro Sakai
<エッセイ>
<研究ノート>
- ハンセン病をめぐる療養所を、訪う、知る、報せる(3完): 「おひい様と呼ばれ」たひと井伊文子 
 阿部安成
- 19世紀ニュージーランドにおけるハーリングに関する研究 : オタゴで発行された新聞記事から 
 榎本雅之
<書評>
-  小野善生 著『リーダーシップ徹底講座―すぐれた管理者を目指す人のために』中央経済社 2018
 太田肇
- 福浦厚子 著『都市の寺廟―シンガポールにおける神聖空間の人類学―』春風社 2018 
 上杉妙子
-  Yasuhiro Sakai, J.M. Keynes Versus F.H. Knight: Risk, Probability, and Uncertainty Springer, 2019
 Kayoko Misaki
- 阿部安成 著『大島ユリイカ―ハンセン病をめぐる国立療養所大島青松園の歴史表象』(滋賀大学経済学部研究叢書第52号)滋賀大学経済学部 2019 
 柏木亨介
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 英語プロジェクト科目「TOEIC対策」とオンライン会話学習の導入について
 菊地利奈
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第423号(2020年春号)
<特集論文>
- 伝統工芸産地の危機対応と海外進出:幕末・明治期の有田焼産地の事例研究 (非公開)
 柴田淳郎
- 明治期京都経済の復興と琵琶湖疏水の舟運  
 久岡道武
- 京都の経済危機と機械捺染業の勃興 
 亀井大樹
-  産業革命期、紡織大企業の危機への対処法:富士紡績会社の事例  
 筒井正夫
- 地域振興を担った組合金融の実像:富士紡小山工場通勤組合員の包摂と自治体財政関与  
 佐々木哲也
- 占領期GHQによる検閲・宣伝工作の影響と現代日本  
 久岡賢治
- 占領期の神道政策:神道指令前後の神道史の再検討 
 堀井弘明
- 近代日本の学校制度における教育の危機に対する問題点 :第二次世界大戦後の教育政策・制度の概観に着目して
 田中真秀
- 日本の危機:高度成長期における鉱業の労働生産性向上を実現した事業合理化に伴う労働移動の実態
 中川達也
- 日本のエレクトロニクス企業の復活の可能性:テキスト分析によるパナソニックの経営改革への俯瞰
 陳 韻如
- 清涼飲料産業に見る新製品開発の「役割」と「型」 
 梅野匡俊
- 隊列・自動走行のビジネス化について 
 筒井公平
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 対照言語学研究者、英語教育を語る  
 野瀬昌彦
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 筒井正夫教授 略歴と業績
- 彦根論叢 第420号~第423号総目次(平成31年度)
<編集後記>
- 『彦根論叢』の言葉(非公開)
 三ツ石郁夫
『彦根論叢』第422号(2019年冬号)
<論文>
- 組織統治・倫理・パレーシア: 企業統治論と組織論のアポリアをこえて 
 伊藤博之
- 文章の書体が読みやすさと記憶に及ぼす影響  
 谷上亜紀
- Early Women's Poetry of the Asia-Pacific War : Poems from Contemporary Women-stream Poets Anthology 現代女流詩人集 
 Rina Kikuchi
<研究ノート>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- スペイン語演習(上級)の開講 
 坂野鉄也
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第421号(2019年秋号)
<論文>
-  社会主義・共産主義的世界観の特質と問題点 : 剰余価値学説と唯物史観の批判的検討(4)  
 筒井正夫
-  観光の経済波及効果推計に用いる乗数モデル : 彦根市観光を念頭に 
 得田雅章
-  Perfective Aspect in the Languages of Madang Province, Papua New Guinea 
 Masahiko Nose
-  地方創生における地域金融機関と財務局の役割 
 片山雅志 原村健二
-  FTAによる日本の直接投資への効果に関する考察 
 孫綺蔚
<研究ノート>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- "You Get What You Need:" My Educational Practice 
 Paul Tanner
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 2018年度滋賀大学博士学位授与者一覧
- 2018年度経済学部夏季休暇学生懸賞論文の結果発表
『彦根論叢』第420号(2019年夏号)
<論文>
-  社会主義・共産主義的世界観の特質と問題点 : 剰余価値学説と唯物史観の批判的検討(3)  
 筒井正夫
-  Frank H. Knight on Uncertainty and Profit: Manager versus Entrepreneur 
 Yasuhiro Sakai
-  地域自治組織とまちづくり(下) 
 荒井壽夫
<研究ノート>
-  インドのMandatory CSR : 関連法規と会計指針 
 赤塚尚之
-  彦根実学を求めて
 久保英也
<書評>
-  田中英明 著『信用機構の政治経済学―商人的機構の歴史と論理』日本経済評論社 2017年
 小栗誠治
-  二宮健史郎 著『金融不安定性のマクロ動学』大月書店 2018年
 得田雅章
-  Rina Kikuchi & Jen Crawford eds., Poet to Poet: Contemporary Women Poets from Japan : Recent Work Press, Canberra, Australia, 2017. 
 佐藤亨
-  大和田敢太 著『職場のハラスメント―なぜ起こり、どう対処すべきか』中公新書 2018年
 久保田泰考
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
-  Guided by Principles: The Righteous Path 
 Karl Hedberg
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第419号(2019年春号)
<特集論文>
-  日本企業のレジリエンスを探る:富士通、日立のケース分析を通じて  
 上野雄史
-  北朝鮮における経済開発戦略と国際開発援助:開発資金調達と国際機構の役割 
 金 秉基
-  On the Economics of Risk and Uncertaint: A Historical Perspective
 Yasuhiro Sakai
-  生物多様性と環境経済評価:リスクと保険の観点から 
 田島正士
-  戦時期のインフレリスクと国債消化政策 
 深見泰孝
-  流域環境保全施策への環境リスクファイナンスの社会実装を考える:愛知川流域の生態系と土砂環境改善シナリオを事例として
 水野敏明
- リスクマネジメントと企業価値に関する理論的考察と現実的妥当性 (非公開)
 山﨑尚志
<特集研究ノート>
- 企業のリスクマネジメント及び存続にかんする準備的研究:老舗江州企業(上野久太郎家、宇野彦左衛門家、宇野喜平家、森伝蔵家)を事例に (非公開)
 曽根秀一
-  関西広域連合における水害リスクファイナンスの概略設計:検討経過報告
 瀧 健太郎/久保英也
- 巨大・特殊リスクのリスク移転 (非公開)
 野口清司
<論文>
-  社会主義・共産主義的世界観の特質と問題点:剰余価値学説と唯物史観の批判的検討(2)  
 筒井正夫
-  明治・大正期滋賀県の出移民が向かった場所とその目的 
 坂野鉄也
-  イギリスの経済団体と国際的二重課税問題(2):1919年から1945年のFederation of British IndustriesとAssociation of British Chambers of Commerceの政治的活動を事例として 
 井澤 龍
<書評>
- 筒井正夫 著『巨大企業と地域社会 富士紡績会社と静岡県小山町』日本経済評論社 2016年 (非公開)
 柴田淳郎
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 新刊紹介
- 学内研究消息
<編集後記>
- 『彦根論叢』の言葉(非公開)
 三ツ石郁夫
『彦根論叢』第418号(2018年冬号)
<論文>
-  社会主義・共産主義的世界観の特質と問題点:剰余価値学説と唯物史観の批判的検討(1)  
 筒井正夫
-  授業評価アンケートについての一考察(2):影響する要因 
 谷上亜紀
-  環境業績の測定尺度についての一考察:環境汚染物質の排出量に着目して 
 北田真紀
-  中部山岳横断を標榜した"山林軌道"の飛躍:金名鉄道の個人起業者・小堀定信の野望の軌跡 
 小川 功
-  第二次大戦後におけるジョン・デューイの平和思想 
 小西中和
- 地域自治組織とまちづくり(上) 
 荒井壽夫
<研究ノート>
- アルフレッド・パーソンズが記録した明治中期の彦根近郊の農事風景(非公開)
 金子孝吉
-  ローザンヌ大学ワルラス文庫所蔵ジェヴォンズ『経済学の理論』三つの版(1871, 1879, 1909)をめぐって
 御崎加代子
-  不利な契約に関するIAS第37号の部分改訂プロジェクト:不可避的に生じる原価(契約の履行に要する原価)の解釈
 赤塚尚之
<資料紹介>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- ゼミナール(専門演習)活動を通じたグローバル人材育成(非公開)
 宮西賢次
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第417号(2018年秋号)
<論文>
-  社員満足を追求する経営:「おもてなし経営企業選」受賞企業の比較事例分析  
 小野善生
-  A Contrastive Study on Past Tense Forms in Trans-New Guinea Languages Spoken in Madang Province, Papua New Guinea 
 Masahiko Nose
-  『草創期メルボルンの年代記(1835-1852)』にみるハーリング 
 榎本雅之
-  Involuntary Unemployment versus "Involuntary Employment": J.M. Keynes and Beyond 
 Yasuhiro Sakai
-  加賀の名門"横山財閥"の企業統治能力:横山章・俊二郎兄弟の地元私鉄関与を中心に 
 小川 功
-  全体主義と民主主義:ジョン・デューイとソ連(3・完) 
 小西中和
-  中央銀行の本質を再考する: 中央銀行の公共性、銀行性、独立性および一般原則 
 小栗誠治
<資料紹介>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
『彦根論叢』第416号(2018年夏号)
<研究ノート>
-  展示の刹:ハンセン病をめぐる国立療養所園内施設の現在  
 阿部安成
-  現代詩研究におけるナショナリティ「枠」についての考察 
 菊地利奈
-  文献解題 Accounting Judgements on Terms of Likelihood in IFRS: Korea and Australia (KASB Research Report No. 39/AASB Research Report No.2) 
 赤塚尚之
<資料紹介>
『彦根論叢』第415号(2018年春号)
<特集:論文>
-  多国籍企業課税と海外子会社利潤:「領土内所得課税」方式への移行に関する日米比較研究  
 諸富 徹
-  スウェーデンにおける勤労所得税額控除のワーキングプア対策としての可能性 
 松田有加
-  公共事業における租税特別措置法の役割(その1):土地収用法の形骸化と事前協議 
 増山裕一
-  沖縄振興一括交付金の構造 
 川瀬光義
-  ドイツにおける自治体雇用公社と中間的労働市場 
 武田公子
-  ポートランド市の「近隣の参加」をめぐる論点 
 宗野隆俊
-  農業の成長産業化への反転のシナリオ:滋賀県をケースに 
 石井良一
-  地域人材はどこから生まれてくるのか:滋賀県の事例を中心に 
 中野桂
-  現代公共政策の担い手を描写するための新たな人間行動モデルについて 
 吉川英治
-  公共政策の課題から財政学は何を学ぶか?:財政民主主義・熟議・市民協働のゆくえ 
 只友景士
-  日系中小企業のベトナムでの事業展開:雇用制度と技能修得 
 山田和代 弘中史子
-  A Risk Economic Approach to Nuclear Power Generation: Are We Really "Strong in the Rain"? 
 Yasuhiro Sakai
-  不在地主による遠隔地山林開発と森林鉄道:東津軽郡平内町の共栄土地専用軌道を中心に 
 小川功
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
-  人生問答、経営問答  
 近藤豊将
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 北村裕明教授 略歴と業績
- 彦根論叢 第412号~第415号総目次(平成29年度)
『彦根論叢』第414号(2017年冬号)
<論文>
- 徳冨蘆花の小品「雑木林」に登場する樹木について(2)  
 金子孝吉
-  美術館・博物館(ミュージアム)における顧客との関係性構築と戦略・行動に関する試論 
 清宮政宏
- シンガポールにおける1958年までの団地内外の住居をめぐるせめぎ合いに関する社会学研究 
 鍋倉聡
-  授業評価アンケートについての一考察:出席率と満足度 
 谷上亜紀
-  吾妻牧場と吾妻軌道:長野原の「上の段」と「下の段」を支えた二つの"馬"企業 
 小川功
-  レオン・トロツキーの擁護と批判:ジョン・デューイとソ連(2) 
 小西中和
-  中央銀行の債務構造と財務の健全性:銀行券、準備預金および自己資本 
 小栗誠治
<研究ノート>
<書評>
- Beatriz Penas-Ibáñez & Akiko Manabe(eds),Cultural Hybrids of (Post) Modernism Japanese and Western Literature, Art and Philosophy: Peter Lang, 2016  
 菊地利奈
-  マリー=フランス・イルゴイエンヌ著 大和田敢太訳 『モラル・ハラスメント─職場におけるみえない暴力』 白水社【文庫クセジュ】 2017 
 能登真規子
-  田中正明著『新版 パール判事の日本無罪論』小学館新書 2017
 越後和典
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 滋賀大学経済学部の中国語教育におけるSAの活用事例 
 鍋倉 聰
- フランス語教育におけるSAの活用事例 
 藤岡俊博
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 編集後記:『彦根論叢』の言葉
『彦根論叢』第413号(2017年秋号)
<論文>
- A Contrastive Study of Future Tenses in the Languages of Papua New Guinea  
 Masahiko Nose
-  倒産企業分析からみた企業成長の要件 
 増山裕一
- Frank H. Knight on Market Thinking: Reflections on the Logic and Ethics of the Capitalist Economy 
 Yasuhiro Sakai
-  ジョン・デューイとソ連(1):「ソヴィエト・ロシア印象記 (1928) 
 小西中和
<書評>
- 増山裕一 著『災害税制の研究─米国災害税制を含めて東日本大震災までを振り返る』実務出版 2016  
 渡辺智之
-  青柳周一ほか 編著 『江戸時代近江の商いと暮らし 湖国の歴史資料を読む』おうみ学術出版会/サンライズ出版(発売) 2016
 水本邦彦
-  小野善生 著『フォロワーが語るリーダーシップ:認められるリーダーの研究』有斐閣 2016 
 服部泰宏
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
-  現代経済学の基礎科目の学習意義
 佐野洋史
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 2016年度滋賀大学博士学位授与者一覧
- 2016年度夏季休暇学生懸賞論文の結果発表
『彦根論叢』第412号(2017年夏号)
<論文>
- 中小企業の海外生産と人材・組織力:先行研究の整理と今後の課題  
 弘中史子 寺澤朝子
- 新技術受容としてのスマートフォンの購買決定に関する一考察:日本と中国の大学生への小調査からみえるもの 
 清宮政宏 徐明
- 市民的関与とはなにか 
 宗野隆俊
-  運動知覚の認知的侵入可能性
 西村正秀
<資料紹介>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
-  SA/TAを活用した簿記会計教育の回顧と展望
 赤塚尚之
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第411号(2017年春号)
<論文>
-  シンガポールにおける1952年までの団地開発と団地住民に関する社会学研究 
 鍋倉聰
- 自由間接話法の認知プロセス:マンガ学を手掛かりに(後) 
 出原健一
-  社員の成長を促すリーダーシップ : 株式会社琉球光和における自立チーム型組織の事例研究
 小野善生
-  民設森林軌道を敷設した山林資本家 : 福川=木村両家による宮崎県下での森林投資を中心に
 小川 功
- 日本銀行の独立性再考:法的位置付けと新しい挑戦 
 小栗誠治
<書評>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 理論と実践の融合を目指す少人数教育 
 小野善生
- 新刊紹介
- 学内研究消息
『彦根論叢』第410号(2016年冬号)
<論文>
-  フランスにおけるワーク・ライフ・バランス支援給付としてのCLCA 
 荒井壽夫
- 組織論と組織統治論1 : Barnard著『経営者の役割』の統治的理性をこえて 
 伊藤博之
- スウェーデンにおける租税支出
 松田有加
- 遊覧鉄道発起の虚構性 : 八幡電気軌道の観光社会学的考察 
 小川 功
<資料紹介>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
『彦根論叢』第409号(2016年秋号)
<論文>
-  The Forms and Meanings of Past Tense : A Contrastive Study of Papua New Guinea 
 Masahiko Nose
- 官立高等商業学校教育における人格養成 : 彦根高等商業学校本科の「哲学概論」と「文化史」をめぐって 
 今井綾乃
- Information Exchanges among Firms and Their Welfare Implications (Part I) : The Dual Relations between the Cournot and Bertrand Models
 Yasuhiro Sakai
- Application of the Exchange Market Pressure Model to Some ASEAN Countries (非公開) 
 小田野純丸
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- 経営史を学び教えること 
 井澤龍
- 新刊紹介
- 学内研究消息
- 平成27年度滋賀大学博士学位授与者一覧
- 平成27年度夏季休暇学生懸賞論文の結果発表
『彦根論叢』第408号(2016年夏号)
<論文>
-  重要度-満足度マトリクスにおける境界の基準化と有意性の適用 
 岡本哲弥 林美玉
- 世紀転換期アイルランドにおけるエリート層のスポーツライフ : アイルランドラグビーの父C. B. バリントン(1848-1943)に着目して 
 榎本雅之
- 世代会計における受益・負担の世代間分配手法の頑健性の検証 
 水谷剛
<研究ノート>
<リレー・エッセイ「私の教育実践」>
- プロジェクト科目「地域における歴史資料の保存と公開と活用の実践論」 
 坂野鉄也 青柳周一 須永智彦 阿部安成
- 学内研究消息
参考:『彦根論叢』第380号(2009年9月)
<資料紹介>
本ページに関するお問い合わせは
滋賀大学経済経営研究所
TEL : 0749-27-1047 
FAX : 0749-27-1397
E-mail:ebr(at)biwako.shiga-u.ac.jp までお願いします。
★(at)を@に変更して送信してください。


