経済学部

TOP附属史料館経済学部附属史料館広報活動 ≫ 滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM

滋賀大学経済学部附属史料館にゅうすSAM

第44号
2016年4月
九州での大震災によせて
20世紀前半の多国籍企業と国際租税問題を追って
二代伊藤忠兵衛が滞在した城
青柳 周一
井澤 龍
宇佐美英機
第43号
2015年10月
史料を遺す
惣〔村〕、その代表としての菅浦
浅井「井伴」と「井量」の花押
宇佐美英機
宇佐見隆之
青柳 周一
第42号
2015年4月
史料館で本物を知る
ドンケツアン先生コンニチハ
江戸時代の菅浦村の鉄砲
宇佐美英機
横山俊夫
青柳 周一
第41号
2014年10月
史実の発見
韓国全州歴史博物館を訪うの記
中井家文書中の大地震の記録
宇佐美英機
宇佐美英機
青柳 周一
第40号
2014年4月
アイデンティティーを確立する
シンガポールに現存する最古の団地
             ―ティオンバル団地
琉球貿易図屏風」の世界に迷い込む
宇佐美英機
鍋倉 聰
 
青柳 周一
第39号
2013年10月
伝統に学ぶ
彦根高等商業学校からエチオピアへ
彦根高商の開校五周年記念式と近江商人展覧会
宇佐美英機
坂野 鉄也
青柳 周一
第38号
2013年4月
史資料に向き合う
高 商 の 母
赤玉神教丸と桂文之助
宇佐美英機
阿部安成
青柳 周一
第37号
2012年10月
近江商人に出会う
アイルランドのナショナルスポーツ
近江商人史料から見える北方世界
宇佐美英機
榎本雅之
青柳 周一
第36号
2012年4月
史料館の「還暦」を迎えて
「伊藤外海組」はどう読むのか
江戸時代の中国漂流船図について
宇佐美英機
宇佐美英機
青柳 周一
第35号
2011年10月
もう一つの旅
罹災史料の保存に向けて―寺子屋力石家(ちからいしけ)伝来史料
中井光熙の東北旅日記 ~相馬・松川浦を中心に~
宇佐美英機
堀井 靖枝
青柳 周一
第34号
2011年4月
歴史から学ぶこと
日本古代の国造制研究とデータベース
琵琶湖の水害の歴史と古文書
宇佐美英機
鈴木 正信
青柳 周一
第33号
2010年10月
古きをたずねる
一六世紀パラグアイの「生」を描く
史料紹介「松原内湖での漁業について」
宇佐美英機
坂野 鉄也
青柳 周一
第32号
2010年4月
学び、問う、ということ
愛知川町史編纂事業の展開と        旧愛知郡役所保存運動
史料紹介「青木津右衛門家文書について」
宇佐美英機
筒井 正夫
青柳 周一
第31号
2009年10月
次の60年を
出世払いと近代法 2
史料紹介「日野商人・中井源左衛門家当主の「店廻り」」
宇佐美英機
須永 知彦
青柳 周一
第30号
2009年4月
60年を迎える
出世払いと近代法 1
史料紹介「鈴木正男家文書と黒船来航」
宇佐美英機
須永 知彦
青柳 周一
第29号
2008年10月
何が大切なのか
近世のある女性旅行者の人生-鎌掛共有文書から- 2
史料紹介「有川市郎兵衛家文書と寿明姫の下向」
宇佐美英機
青柳 周一
 
青柳 周一
第28号
2008年4月
一五〇周年を考える
近世のある女性旅行者の人生-鎌掛共有文書から- 1
史料紹介「大橋彦祐家文書について」
宇佐美英機
青柳 周一

青柳 周一
第27号
2007年10月
彦根の歴史の奥底に絡んだ二つの糸
芝棟との出逢い 2
史料紹介「彦根古絵図について」
筒井 正夫
金子 孝吉
青柳 周一
第26号
2007年4月
築城四百年の中の彦根の近代
芝棟との出逢い 1
史料紹介「奥野文雄家文書について」
筒井 正夫
金子 孝吉
青柳 周一
第25号
2006年10月
絵画から歴史を紐解く
小野組糸店の「出世証文」
史料紹介「近江の宿絵図について」
筒井 正夫
宇佐美英機
青柳 周一
第24号
2006年4月
過去への宝探し
歴史研究者の職分
史料紹介「有川喜内家と赤玉神教丸」
筒井 正夫
阿部 安成
青柳 周一
第23号
2005年10月
十年一日のごとく
ブリッジウォーター運河と運河公爵
史料紹介「前川善三郎翁行商の図について」
宇佐美英機
阿知羅隆雄
青柳 周一
第22号
2005年4月
区切りの春に
ドイツの歴史を見据えるホロコーストモニュメント
史料紹介「高木共有文書」
宇佐美英機
三ツ石郁夫
青柳 周一
第21号
2004年10月
「近江商人」から学ぶ
カネボウの「神様」武藤山治と「成金」鈴木久五郎
史料紹介「中井源左衛門光昌について」
宇佐美英機
小川  功
青柳 周一
第20号
2004年4月
歴史を見直す
デジタル・アーカイブへの挑戦
史料紹介「琉球貿易図」
宇佐美英機
渡邉 凡夫
青柳 周一
第19号
2003年10月
伝統を生きる
ある工場跡地
史料紹介「真崎文庫」
宇佐美英機
山田 和代
青柳 周一
第18号
2003年4月
世界の今を考える
忘れられた近代の礎-彦根製糸場のこと-
史料紹介「中井源左衛門家文書」
宇佐美英機
筒井 正夫
青柳 周一
第17号
2002年10月
奉公人の旅
忘れられた近代の礎-彦根製糸場のこと-
史料紹介「近江路の旅人たち-収蔵古文書と絵図資料にみる-」
宇佐美英機
筒井 正夫
青柳 周一
第16号
2002年4月
歴史館への誘い
琵琶湖と富士山の古ーい関係?
史料紹介「川瀬正彦家史料―江戸時代の女性の旅―」
宇佐美英機
青柳 周一
青柳 周一
第15号
2001年10月
広告と企業の内実
商品広告史のひとこま―看板・絵ビラ・引札にみる―
史料紹介「不破光雄家史料」
小川 功
宇佐美英機
青柳 周一
第14号
2001年4月
USJ…UFJ・MTFC・SMBC…って何だ?
「出世証文」とは何か?
きららむし (八)
史料紹介「「琉球貿易図屏風」の成立について―下貼文書の分析から―」
小川 功
宇佐美英機
宇佐美英機
岩崎奈緒子
第13号
2000年10月
近江商人進出地・盛岡の町
銅像を読む―二つの銅像、複数の歴史―
史料紹介「柳町喜栄講文書」
小川 功
阿部 安成
岩崎奈緒子
第12号
2000年4月
歴史への誘い
「田舎の邸宅」―カントリーハウス
史料紹介「宮川庄三郎文書」
小川 功
阿知羅隆雄
岩崎奈緒子
第11号
1999年10月
平成十一年度企画展開催にあたって
「江戸時代の米原湊」
江戸時代の金銀銭
史料紹介「奥野家文書」
小川 功
岩崎奈緒子
宇佐美英機
岩崎奈緒子
第10号
1999年4月
歴史的な視点からの長期的観察の重要性
古文書事始
史料紹介「西村氏文書」
小川 功
宇佐美英機
岩崎奈緒子
第9号
1998年9月
中世の村人たちの祈り
企画展解説≪中世の村人たちの祈り≫
史料紹介「有川喜内家文書」
小川 功
蔵持 重裕
岩崎奈緒子
第8号
1998年4月
平成九年度企画展を振り返って
ばっくとぅざぱすと その六
異称月
小川 功
蔵持 重裕
宇佐美英機
第7号
1997年9月
滋賀県における鉄道の発達と地域社会開催にあたって
企画展解説
小川 功
小川 功
第6号
1997年4月
平成八年度企画展を振り返って
自動車発明家としてのダイムラーとベンツ
異体字
小川 功
三ツ石郁夫
宇佐美英機
第5号
1996年10月
近世近江の商人―その経済活動と商いの特徴―
企画展解説
東海道本線貫通の民間代行と近江商人
小川 功
宇佐美英機
小川 功
第4号
1996年4月
新営開館記念特別展を振り返って
貧乏徳利のこと―彦根の骨董屋から―
変体がな
小川 功
筒井 正夫
宇佐美英機
第3号
1995年10月
おまちどうさま、史料館全面会館、展示室開室!
滋賀の村の原点を知ろう―特別展「惣村の自立と生活」
小川 功
蔵持 重裕
第2号
1995年7月
開学記念特別展示―開催の反響―
ばっくとぅざぱすと その二
きららむし(二)
被災史料の整理から
小川 功
蔵持 重裕
宇佐美英機
堀井 靖枝
第1号
1995年5月
経済学部附属史料館竣工
史料を「発見」するということ
きららむし(一)
小川 功
大隅 清陽
宇佐美 英機