2014年度バックナンバー 2015年3月30日 資格取得学生たちに対して報奨金を給付しました。 2015年3月25日 平成27年度入学式:4月6日 2015年3月20日 【報告】経済学部ワークショップ《大学における外国語教授法ワークショップ2》「International Baccalaureate(IB)教育が日本の教育を変える?」:3月17日 2015年3月18日 【報告】経済学部ワークショップ《歴史学ワークショップ》「福澤諭吉と「士魂商才」―近代日本の構図―」:2月18日 2015年3月13日 びわ湖毎日マラソン大会に出場の本学学生へのご声援ありがとうございました 2015年3月 9日 平成26年度卒業式:3月25日 2015年3月 9日 経済学部講堂の利用制限について 2015年3月 9日 平成26年度学生自主企画プロジェクト成果報告会を開催しました 2015年3月 2日 難関試験である「データベーススペシャリスト試験」に経済学部生が合格しました。 2015年2月25日 経済学部「株式投資研究会」が日経TEST学生団体対抗戦で全国2位に輝き、個人の部でも3位と4位に入賞 2015年2月17日 【報告】経済学部講演会「アカデミック・ライティングで「論理的思考とその展開方法」を学ぶ」:1月20日 2015年2月10日 彦根ゴーストツアー「鬼の残滓を巡るの章」を開催しました。 2015年2月 4日 東北財経大学(中国)と5.5年国際連携一貫教育プログラムに関する協定を締結しました 2015年1月29日 【報告】経済学部講演会「15年越しの夢、実現。メジャーリーグ通訳への道のり」:1月20日 2015年1月27日 夏季休暇学生懸賞論文の表彰式と報告会を行いました。 2015年1月22日 【報告】経済学部講演会「韓国経済の現状と今後の日韓関係」:10月30 日 2015年1月22日 【報告】経済学部ワークショップ《現代における危機の諸相とその対応策》「大原孫三郎と原澄治にみる経営者の役割-革新的リーダーと補佐役」:11月25日 2015年1月16日 【報告】経済学部ワークショップ《近代滋賀県の産業発展と女性の労働・生活・教育》「滋賀県蒲生郡内の高等女子教育」:1月10日 2015年1月15日 近藤學先生 退職記念講演「現代資本主義の行方」:平成27年1月27日 2015年1月 9日 『彦根論叢』第402号(2014年冬号)発行しました。 2015年1月 6日 【報告】定例研究会「債券・株式のリスクプレミアムの同時推定-無裁定価格理論に基づくモデル構築と日本のデータを用いた実証分析-」:12月11日 2015年1月 5日 【報告】経済学部講演会「Guns and Butter – But No Margarine: The Impact of Nazi Economic Policies on German Food Consumption」:12月10日 2014年11月28日 【お知らせ】経済学部後援会資格取得等報奨制度を創設しました。 2014年11月28日 【お知らせ】学生生活、海外留学、体育会など全力投球した学生からのメッセージ『滋賀大経済 最前線』を公開しました。 2014年11月28日 平成26年度夏季休暇学生懸賞論文の結果発表! 2014年11月27日 2月17日、リスク研究センターセミナー「Acculturation Strategies: Risks and Rewards in Japan's Globalization Process」を開催します。 2014年11月27日 丹後大学駅伝で陸上競技部が健闘! 2014年11月26日 日本学生経済ゼミナール関西ブロック大会で久保ゼミが7年連続の優秀賞を受賞 2014年11月25日 【報告】定例研究会「日米の災害税制と現行税制の問題点」:11月13日 2014年11月25日 経済学部学生寮(偲聖寮)で消防訓練を実施しました 2014年11月17日 大学院ワークショップ「小規模地域金融機関の来し方とこれからの課題―大阪の第二地銀・大正銀行での経験から―」:11月29日 2014年11月14日 【報告】定例研究会「個人主義的心理傾向の社会性: 社会関係の流動性・経済的豊かさの影響」:11月13日 2014年11月13日 経済学部の証券アナリスト研究会員6名がCMA一次試験に合格しました 2014年11月13日 卒業生による特別講義が行われました 2014年11月 6日 経済学部講演会「グローバル経済下における地域金融機関の役割と課題」:11月28日 2014年11月 5日 【報告】 経済学部ワークショップ《大学における外国語教授法ワークショップ2》 「語学教育における文学研究者の役割を考える-専攻語二年次の授業における試行-」:10月30日 2014年11月 4日 【報告】 経済学部ワークショップ《歴史学ワークショップ》 「戦後歴史学のなかでの大塚久雄『国民経済論』―局地的市場圏から国民経済へ―」:10月26日 2014年10月31日 卓球部員が全日本卓球選手権大会(一般の部)滋賀県予選で殊勲 2014年10月24日 【報告】定例研究会「高度交通システム~自動車にまつわる通信技術~」 2014年10月22日 開館記念展「総合研究棟〈士魂商才館〉に集う四施設」(入館無料):10月22日~1月20日 2014年10月17日 平成26年度博士後期課程中間研究報告会を行いました。 2014年10月15日 第48回滋大祭:11月1、2日バスの時刻が変更になりました! 2014年10月15日 平成26年度企画展関連講演会(入館無料)/10月25日 2014年10月14日 【報告】経済学部ワークショップ《近代滋賀県の産業発展と女性の労働・生活・教育》「近代における近江商人・夫人の「内助」」:10月4日 2014年10月14日 経済学部学生が「学生エッセイコンテスト」で第2位に選ばれました 2014年10月14日 陸上競技部 関西学生対校駅伝に4年連続出場決定! 2014年10月 3日 『彦根論叢』No.401(2014年秋号)を発行しました。 2014年9月29日 衣笠陽子准教授が日本原価計算研究学会において学会賞を受賞 2014年8月18日 「株式投資研究会」が日経TEST学生団体対抗戦で全国1位に輝き、二連覇を達成! 2014年8月 4日 【報告】経済学部講演会 「Workshop on Philosophy of Perception(知覚の哲学ワークショップ)」 :7月12日 2014年8月 4日 【報告】経済学部ワークショップ《彦根の現代史を学ぶ》「彦根庶民の暮しから生きる条件を考える-統計数値と聞き取り事例、住民による生活問題対策を求める声の関連-」:7月24日 2014年8月 1日 【報告】経済学部講演会 「1/470の革命」:6月2日 2014年7月30日 【報告】経済学部講演会「右でも左でもない「従軍慰安婦問題」の真実-アメリカ・韓国・日本の取材報告-」:7月10日 2014年7月30日 【報告】経済学部ワークショップ《現代における危機の諸相とその対応策》「市場創造マーケティングの実践-画期的新製品・三洋ホームベーカリー”ゴパン”の誕生-」 :7月24日 2014年7月30日 【報告】経済学部ワークショップ《大学における外国語教授法ワークショップ2》「ICT連携型教科書による初修外国語授業の実勢について」:7月25日 2014年7月25日 【報告】経済学部講演会 ”Central banking and the divine language: From visual signs to paper currency in Berkeley's economic theor” :7月10日 2014年7月18日 【報告】経済学部講演会 「高レベル放射性廃棄物の最終処分について」 :6月25日 2014年7月11日 夏季休暇学生懸賞論文を募集します。 2014年7月 9日 『職場のいじめと法規制』が刊行されました。 2014年7月 2日 『彦根論叢』No.400 (2014年夏号)発行しました。 2014年7月 1日 経済学部ワークショップ《近代滋賀県の産業発展と女性の労働・生活・教育》「戦前期の日本農村における生活水準の実態-長野県下伊那郡座光寺村の事例-」:7月26日 2014年6月24日 【報告】経済学部ワークショップ《彦根の現代史を学ぶ》「彦根農林水産業の戦後史-過去に学びつつ未来を考える-」:6月19日 2014年6月24日 【報告】経済学部講演会「台湾企業のグローカル戦略」:6月4日 2014年6月24日 【報告】経済学部ワークショップ《HiWone》"Discrimination Through Information Transmission in Networks" 2014年6月24日 後援会だより第10号を発行しました。 2014年6月24日 ベトナム投資シンポジウム《「ドイモイ」の次の成長戦略は何か?ベトナムの経済、雇用、直接投資を考える》を開催しました. 2014年6月24日 2014年七夕祭り【雨天決行】:7月4日 2014年6月13日 吉田裕司著『実証国際経済学』が刊行されました。 2014年6月10日 経済学部講演会「第2回ポエトリーリーディングワークショップ-女の詩声-」:6月25日 2014年6月 9日 【お知らせ】経済経営研究所、リスク研究センターは、士魂商才館へ移転しました。 2014年6月 3日 【報告】経済学部ワークショップ《近代滋賀県の産業発展と女性の労働・生活・教育》「近代滋賀県における女性の仕事と修養―滋賀県日野地域の事例―」:5月26日 2014年6月 3日 6月18日 ベトナム投資シンポジウムを開催します。 2014年5月29日 陵水教育振興人材バンク制度に基づく特別講義がおこなわれました。 2014年5月22日 【報告】経済学部ワークショップ《彦根の現代史を学ぶ》「彦根から世界が見える」:5月15日 2014年5月20日 5月28日、韓国から研究者を迎えてリスク研究センターセミナーを開催します。 2014年5月19日 5月30日、リスク研究センター森林生態ワークショップ第5回を開催します。 2014年5月12日 【報告】定例研究会「日本の世代間格差の現状~2012年度世代会計の推計~」:4月24日 2014年5月 8日 【報告】経済学部ワークショップ《Hikone International Workshop on Economics (HiWone)》"Index Derivatives and Financial Crisis":5月7日 2014年4月18日 新入生歓迎行事開学祭『緑援祭』を開催します。4月26日 2014年4月17日 平成26年度春季展示 屏風と書画から歴史を読む -琉球貿易図屏風を中心に- 5月12日~6月6日※土・日・祝日休館 2014年4月11日 5月24日、リスク研究センターはBAJS(日本支部)と共催でシンポジウムを開催します。 2014年4月10日 『彦根論叢』No.399(2014年春号)発行しました。 2014年4月 7日 プロジェクト型インターンシップの成果が経済学部生の卒業記念品になりました。 2014年4月 4日 【報告】経済学部講演会 「ミャンマーにおけるグローバル下の開発と人材育成」:3月13日
2015年1月 5日 【報告】経済学部講演会「Guns and Butter – But No Margarine: The Impact of Nazi Economic Policies on German Food Consumption」:12月10日
2014年11月27日 2月17日、リスク研究センターセミナー「Acculturation Strategies: Risks and Rewards in Japan's Globalization Process」を開催します。
2014年7月25日 【報告】経済学部講演会 ”Central banking and the divine language: From visual signs to paper currency in Berkeley's economic theor” :7月10日
2014年5月 8日 【報告】経済学部ワークショップ《Hikone International Workshop on Economics (HiWone)》"Index Derivatives and Financial Crisis":5月7日