2009年度バックナンバー 2010年3月31日 リスク研究センター叢書『リスクの経済思想』(酒井泰弘著)がミネルヴァ書房より刊行されました。 2010年3月30日 経済学部講演会「CALLの効果的な活用―ICT教育活用の観点から―」:3月30日 2010年2月26日 経済学部ワークショップ「『おたく』と呼ばれる若者たち その拡大と変質」:3月17日 2010年2月17日 2月17日 リスク研究センターセミナー「LNG Exports from Brunei to Japan」(Dr.Saiful Islamブルネイ工科大学上級講師)を開催しました。 2010年2月17日 経済学部ワークショップ「高等商業学校研究のいくつかの、いくつもの、かたち」:3月9日 2010年2月 2日 経済学部講演会「琵琶湖世界の地域デザイン」:3月17日 2010年1月22日 博士後期課程院生、今井 久人さん、邵 文娟さんが国際公共経済学会2009年度学会奨励賞を受賞されました 2010年1月21日 夏季休暇学生懸賞論文の表彰式を行いました。 2010年1月19日 経済学部ワークショップ「発見と実証とフィクションと:井伊直弼銅像の2つの〈その後〉から」:1月26日 2010年1月19日 経済学部ワークショップ「時間割引の脳内機構」:1月29日 2010年1月14日 経済学部講演会「環境生協からNPO法人「碧いびわ湖」への展開」:1月14日 2009年12月25日 平成21年度博士後期課程D2研究報告会が行われました。 2009年12月24日 経済学部講演会「わが国への国際会計基準導入の展望と課題」:1月12日 2009年12月 9日 平成21年度夏季休暇学生懸賞論文の結果発表 2009年12月 8日 経済学部ワークショップ「彦根・湖東地方の和菓子の魅力―その歴史と文化を訪ねて-」:1月14日 2009年12月 3日 11月30日 リスク研究センターセミナー「The Governing of Family Risks in Contemporary Japan」(シェフィールド大学武田講師)を開催しました。 2009年11月25日 経済学部ワークショップ「Students' Bias towards Native Speaking Tutors 」:12月21日 2009年11月11日 経済学部ワークショップ「近代彦根における移民事業」:11月26日 2009年11月10日 経済学部ワークショップ「ウガンダ東部Sebei地方の社会の変化とKupsapiny語の使用状況の変化」(仮題):12月4日 2009年11月10日 経済学部ワークショップ「東京都における地震危険度の変化が地価形成に及ぼす影響について-市場データによるプロスペクト理論の検証」:12月18日 2009年11月 8日 第3回「彦根近現代の歴史ドラマ-シンポジウムと狂言の夕べ-」:11月8日 2009年11月 6日 経済学部フォーラム「今、資本主義を問い直す」:11月26日 2009年11月 6日 経済学部講演会「資本コストを用いた会計研究の潮流」:11月28日 2009年10月23日 経済学部ワークショップ「Incentives in Hedge Fund」:11月12日 2009年10月21日 経済学部ワークショップ 『「満洲」経験の社会学』を読む/語る :11月27日 2009年10月21日 平成21年度博士後期課程中間研究報告会が開催されました。 2009年10月17日 第2回「彦根近現代の歴史ドラマ-シンポジウムと狂言の夕べ-」:10月17日 2009年10月14日 経済学部ワークショップ「敗戦後、瀋陽(旧奉天)の日僑学校の状況について」:11月9日 2009年10月14日 経済学部ワークショップ「小樽商科大学の大学史編纂と所蔵資料の現状」(仮題):11月13日 2009年10月13日 リスク研究センター助成『保険の独立性と資本市場との融合』(久保英也著)が刊行されました。 2009年10月 3日 10月26日 リスク研究センターセミナー「Risk management of the territorial」(ニューカッスル大学Reinhard Drifte名誉教授)を開催します。 2009年9月29日 経済学部講演会「Iconic and Filmic Joyce」:10月11日 2009年9月29日 経済学部講演会「Text and History: Joyce Revisited」:10月11日 2009年9月 7日 「デジタル映像コンテスト」において、本学学生が「努力賞」を受賞 2009年9月 7日 リスク研究センターより『経済経営リスクの日中比較』が刊行されました。 2009年9月 4日 経済学部ワークショップ「彦根の近現代を切り開いた地場産業 第3回 滋賀銀行の歴史と今後の戦略」:10月1日 2009年8月11日 経済学部オープンキャンパスを開催 2009年7月22日 7月21日 リスク研究センターセミナー「中国医療保障制度改革の動向と発展戦略」を開催しました。 2009年7月22日 経済学部ワークショップ「キリスト教とハンセン病の交わる場所で(仮)」:8月18日 2009年7月22日 経済学部ワークショップ「戦前期・ハンセン病療養所における患者自治をめぐる諸問題(仮)」:8月18日 2009年7月16日 経済学部講演会「金融危機の意味するもの」:7月16日 2009年7月 1日 経済学部ワークショップ「ワルラスとイスナール - 経済学史における連続と断絶」:7月30日 2009年6月30日 経済学部講演会「Is the Water Any Better?」:6月30日 2009年6月12日 経済学部講演会「彦根から生糸が織りなす歴史交流-富岡製糸場から彦根製糸場、そして近江絹糸- 」:6月13日 2009年6月11日 経済学部ワークショップ「東北大学史料館の所蔵史料公開の工夫」:6月26日 2009年6月 4日 経済学部ワークショップ「京都府立総合資料館所蔵満洲引揚資料について」(仮題):6月24日 2009年6月 4日 経済学部ワークショップ「彦根の近現代を切り開いた地場産業 第2回 彦根仏壇の挑戦―歴史と現状―」:6月25日 2009年6月 2日 朝日・大学パートナーズシンポジウムを開催しました 2009年5月28日 平成21年5月28日(木)開催講演会「彦根バルブの挑戦ー歴史と現状ー」を開催します 2009年5月26日 経済学部講演会「ノンバンクの役割と ローン・クレジットの仕組み(仮題)」:5月26日 2009年5月26日 経済学部講演会「生活設計と生命保険(仮題)」:6月2日 2009年5月15日 経済学部ワークショップ「彦根の近現代を切り開いた地場産業 第1回 彦根バルブの挑戦―歴史と現状―」:5月28日 2009年5月12日 経済学部ワークショップ「気の身体性―文化と歴史の視点から」:5月29日 2009年4月 9日 経済学部ワークショップ「近江絹糸人権争議から学ぶべきこと―上野輝将『近江絹糸人権争議の研究』合評会―」:4月30日 2009年4月 9日 経済学部ワークショップ「19世紀パリの上下水道の整備と土木エンジニア」:4月30日 2009年4月 7日 ご入学おめでとうございます
2010年2月17日 2月17日 リスク研究センターセミナー「LNG Exports from Brunei to Japan」(Dr.Saiful Islamブルネイ工科大学上級講師)を開催しました。
2009年12月 3日 11月30日 リスク研究センターセミナー「The Governing of Family Risks in Contemporary Japan」(シェフィールド大学武田講師)を開催しました。
2009年10月 3日 10月26日 リスク研究センターセミナー「Risk management of the territorial」(ニューカッスル大学Reinhard Drifte名誉教授)を開催します。