第2回講演会
-
日時:2022年11月30日(水)14:00~16:00
-
演題:「eスポーツ市場の現状とチーム経営-マネタイズの方法論と地域経済への影響を中心に-」
-
講演者:大島丈生(おおしまたけお)先生(株式会社ビッグマンプロジェクト代表取締役 大島塾取締役)
-
開催様式:オンライン開催
-
主催/滋賀大学経済経営研究所
-
後援/一般社団法人近江ツーリズムボード・彦根市・城南スポーツ振興会
クリックするとポスターが拡大されます。
講演概要
2022年現在、毎年1.5倍のスピードで成長を続けるeスポーツ市場。しかし、成長の陰に解決しなければいけない問題がいくつかある。今回の講義では、その問題の中でも、各プロeスポーツチームがどのようにマネタイズを行っているか、ケーススタディを使いながら、方法や新たな課題を考察していきたいと考えている。
さらに、eスポーツの強みとして、ネットビジネスならではの影響力があげられる。近年日本の地方都市でも、町おこしや地域行事の一環としてeス ポーツを有効活用していこうとしているが、それに対する提言などを行っていきたい。
講義を受けて頂ける皆様へ
この度は皆様に、私が普段課題としていることなどを聞いて頂きたいと考えております。
また、情報共有の場として質問など受けていければ幸いでございます。
当日をたのしみにしております。
講師ご経歴
【ご経歴】大島塾にて幼稚園から高校3年生までの学習指導を行っている、現役の塾講師。
塾講師の傍ら、イベントプロデュースを年に数回している。 2021年7月からプロeスポーツチーム、SPARKのGMに就任。 世界チャンピオンを招いてのオセロ大会から、ライブ、就活イベントまで幅広く扱っている。趣味は格闘技で、空手や柔術をしていたが、もう出来ないので、ゴルフをはじめた。マンガ好きで、どんなに忙しくても年に300冊以上は読んでいる。 神戸大学経営学研究科修士課程修了、3児の父親。 5年ほど前に発達障害と診断されるが、世間には公表している。 社会に居場所のない人たちでも活躍できることを証明したい。
講演報告
2022年11月30日(水)14:00~16:00に滋賀大学経済経営研究所未来社会研究部門プロジェクト「データサイエンスの経営活用」第2回に株式会社ビッグマンプロジェクト代表取締役兼大島塾取締役の大島丈生(おおしま たけお)様を招聘し、「eスポーツ市場の現状とチーム経営-マネタイズの方法論と地域経済への影響を中心に-」と題する研究会を開催しました。
大島丈生氏は、現在、急速に成長しつつあるeスポーツ市場において、「SETOUCHI SPARKS」というeスポーツチームを創業し、中国地方におけるトップチームのひとつに成長させていくことに成功されました。近年、彦根市だけでなく、多くの地方公共団体もeスポーツチームの経営に関心を持っており、本講演会は滋賀大学だけでなく、彦根市のスポーツ振興課、近江ツーリズムボード、城南スポーツ振興会の後援を得て開催されました。
本講演会では、エマージング・マーケットであるeスポーツ市場がどの程度の成長ポテンシャルがあるのか、また実際にこのような市場の中で、eスポーツチームがどのように経営されているのか、さらに、地域経済にどのような影響があるのか等、これまで十分に知られてこなかったブラックボックスを具体的な企業の事例を通じて、学ぶ機会が提供されました。
講演会では、特に、SETOUCHI SPARKSの経営戦略や経営組織に注目し、チームがどのような事業を抱え、収益部門がどの部門か、SNSの活用方法や効果、選手のリクルーティングや実際の契約で生じる問題等、eスポーツチームを経営していく上での経営課題を具体的な事例を通じて学ぶことができました。
文責 企業経営学科 准教授 柴田淳郎



本講演に関するご質問は
滋賀大学経済経営研究所
TEL : 0749-27-1047 /FAX : 0749-27-1397
E-mail:ebr(at)biwako.shiga-u.ac.jp ※(at)を@に変えて送信してください