経済学部

TOP経済経営研究所(ebr)講演会・研究会 ≫ 定例研究会

定例研究会

●経済学部内の教員を講師とするものです。新任の先生、海外研修から戻られた先生、新しく本を出された先生に、講師をお願いしています。

2020年5月14日(木)
無形資産と環境業績の関係についての実証的考察  (北田真紀)

2017年2月3日(金)
20世紀前半におけるイギリス多国籍企業と国際税制-日米との比較を視野に入れて-  (井澤龍)

2015年12月10日(木)
アクティブラーニングの各技法と効果的な運用のための課題 ~東京大学「インタラクティブ・ティーチング」講座受講(教員研修)報告を兼ねて~  (庄司一也)

2015年7月9日(木)
環境負債の自発的開示:レプリケータ・ダイナミクスによる安定性解析  (野田昭宏)

2014年12月11日(木)
債券・株式のリスクプレミアムの同時推定-無裁定価格理論に基づくモデル構築と日本のデータを用いた実証分析-  (菊池健太郎)

2014年11月13日(木)
日米の災害税制と現行税制の問題点 (増山裕一)

2014年11月13日(木)
個人主義的心理傾向の社会性: 社会関係の流動性・経済的豊かさの影響  (竹村幸祐)

2014年10月9日(木)
高度交通システム~自動車にまつわる通信技術~  (川井明)

2014年4月24日(木)
日本の世代間格差の現状~2012年度世代会計の推計~  (水谷剛)

2014年3月6日(木)
自動車産業におけるネットワーク分析-共通サプライヤーにみるメーカーの購買ポジション-  (岡本哲弥)

2013年11月28日(木)
確率過程の統計的推測とその経済分野への応用 (藤井孝之)

2013年11月28日(木)
モースからMAUSSへ 「贈与論」の展開  (藤岡俊博)

2013年10月17日(木)
外国為替市場における高頻度での価格形成の実態:注文データの分析  (吉田裕司)

2013年7月25日(木)
車車間アドホック通信で目指す快適で安心な道路交通環境 (梅津高朗)

2013年7月25日(木)
フランチャイズ契約におけるロイヤリティ構造  (山下 悠)

2013年1月23日(水)
台湾バイオクラスターの成長と課題 (陳韻如)

2013年1月17日(木)
19世紀後半アイルランドにおけるスポーツ-イギリススポーツの受容とナショナルスポーツの創出- (榎本雅之)

2013年1月17日(木)
パプアニューギニアにおける言語調査とその魅力 (野瀬昌彦)

2012年12月13日(木)
都市の持続可能性をはかる (森宏一郎)

2012年12月13日(木)
事業仕分けによる行政改革と住民自治の推進 (石井良一)

2012年11月29日(木)
Civil War, Economic Growth, and Oil Curse (大村啓喬)

2012年11月29日(木)
経済危機と投資協定仲裁:アルゼンチン危機にみる国際法上の論点 (坂田雅夫)

2012年7月13日(金)
Bid roundness under collusion in Japanese procurement auctions (石井利江子)

2012年7月5日(木)
病院勤務医はどのような勤務条件を重視して勤務先を選ぶのか (佐野洋史)

2012年7月5日(木)
国際課税における租税競争と協調(松田有加)

2009年3月17日(火)
日本企業における国際R&Dのマネジメント(竹中 厚雄)

2008年6月5日(木)
贈与と交換の相克 : 16世紀パラグアイ社会再考(坂野 鉄也)

2006年1月29日(水)
Intellectual Property Rights and International Capital Movement(大川 良文)

2006年1月19日(木)
中国図書市場の独占と競争(孫 亜鋒)

2005年6月29日(水)
社会が求める人材と大学教育 ―1,500件の就職相談から見えてくるもの―(能勢 三興)

2005年1月20日(木)
中国の興隆と新しい発展道の探索(金 鳳徳 )