【案内】第6回滋賀大学データサイエンスキャンパスフォーラム「データサイエンスが導くビジネスイノベーション」:10月25日
日本のデータサイエンス教育研究分野をリードしてきた本学が、これまでのデータサイエンス人材育成の取り組みと企業連携事例、データサイエンスと経営学を組み合わせた経営分析学専攻(MBAN)を紹介し、これからの企業経営についての展望を探っていきます。
日時
2024年10月25日(金)14時から19時30分(13時30分会場受付開始、18:00~19:30交流会)
会場
TKPガーデンシティプレミアム名古屋新幹線口
(名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル8F)
定員:会場参加70名およびオンライン
参加費:無料
内容

第1部:講演 他
挨拶および講演 滋賀大学長 竹村 彰通
基調講演 JR東海総合技術本部 技術開発部長 森川 昌司 氏
データサイエンス研究科の人材育成の取り組み事例・企業連携実績紹介 滋賀大学データサイエンス研究科長 飯山 将晃
MBAN概要説明 滋賀大学経済学研究科 経営分析学専攻長 中野 桂
MBANカリキュラム説明 滋賀大学経済学研究科長 岡本 哲弥
MBAN講義内容説明 滋賀大学経済学研究科 特任教授 岡本 大輔
第2部:パネルディスカッション
「データサイエンスと経営」
<パネリスト>
株式会社ドコモgacco 代表取締役CEO 佐々木 基弘 氏
損害保険ジャパン株式会社 執行役員 村上 明子 氏
ミラカン合同会社 職務執行者社長 岡田 薫 氏
滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター 副センター長 大平 雅子
<モデレーター>
滋賀大学データサイエンス学部 学部長 市川 治
交流会
申込方法
応募フォームから、希望参加方法(会場またはオンライン)・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス(複数名応募の場合は全員分)をご入力ください。
申し込み多数の場合は抽選のうえ、当選者には案内メールを送付いたします。
10月22日(火)までに以下のURL又はチラシのQRコードからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/FrvSJDr46s
主催
滋賀大学
【本件に関するお問い合わせ】
滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター
TEL:0749(27)1402
Mail:ura@shiga-u.ac.jp