学生自主企画プロジェクト活動成果報告会を開催しました
平成19年2月20日(火)、採択された以下の
6件のプロジェクトの報告会が本部管理棟大会
議室で開催されました。
『学生自主企画プロジェクト』は、教育的視点に立った学生の独創性、意欲的な活動を通じて企画力、行動力、実践力等を培うことを目的として、学生の自主企画プロジェクトを支援するために今年度から立ち上げられました。
1.教員を目指す学生を啓発するためのセミナー
【教育学部】
2.MA(マネジメントアシスタント)による仮称
「基礎から学ぶ市場投資とリスクの管理法
公開講座」【経済学部】
3.「湖の子」サポーター会(INTO)滋賀県立
びわ湖フローティングスクール 児童学習
航海の支援【教育学部】
4.彦根ゴミ拾いボランティア【経済学部】
5.障害児教育・福祉研究の国際交流 ―障害
児教育・福祉研究の発展を目指した二国
間・大学間交流―【教育学部】
6.SIFEの主旨に基づいた地域貢献活動
【経済学部】
各担当者からプロジェクトの成果について報告がなされ、また参加者との質疑応答が活発に行われ、非常に活気のあふれる報告会となりました。
小西副学長から 『どのプロジェクトも非常に出来がよく、個性的であった。学生とのコミュニケーションを深めたい』 との講評がありました。
今後、本プロジェクトが学生起業によるビジネスモデルの構築や大学構成員の意識改革につながることが期待されます。
報告会の模様は、石山キャンパスにもテレビ中継されました。

議室で開催されました。
『学生自主企画プロジェクト』は、教育的視点に立った学生の独創性、意欲的な活動を通じて企画力、行動力、実践力等を培うことを目的として、学生の自主企画プロジェクトを支援するために今年度から立ち上げられました。
1.教員を目指す学生を啓発するためのセミナー
【教育学部】

「基礎から学ぶ市場投資とリスクの管理法
公開講座」【経済学部】
3.「湖の子」サポーター会(INTO)滋賀県立
びわ湖フローティングスクール 児童学習
航海の支援【教育学部】
4.彦根ゴミ拾いボランティア【経済学部】
5.障害児教育・福祉研究の国際交流 ―障害
児教育・福祉研究の発展を目指した二国

6.SIFEの主旨に基づいた地域貢献活動
【経済学部】
各担当者からプロジェクトの成果について報告がなされ、また参加者との質疑応答が活発に行われ、非常に活気のあふれる報告会となりました。

今後、本プロジェクトが学生起業によるビジネスモデルの構築や大学構成員の意識改革につながることが期待されます。
報告会の模様は、石山キャンパスにもテレビ中継されました。