●特定のテーマで年間数回の研究会を継続的に開催します。年度当初に運営組織を募集します。
2020年11月24日(火)
《ワークショップReD # ensemble》生き抜く女たち ドキュメンタリー『東北おんばのうた:つなみの浜辺で』をめぐって(鈴木余位・新井高子・中村祥子)
2020年11月23日(月)(都合により中止)
《ものひと地域研究会》「かいほう」ってなんだ(アーサー・ビナード)
2020年7月28日(火)
《ワークショップReD # ensemble》女性が語る社会問題:なぜ選択制夫婦別姓は認められないのか-日本の事情・世界の事情-(井田奈穂)
2020年7月18日(土)
《ワークショップReD # ensemble》沖縄から内地へ向かう修学旅行の歴史~戦争・差別・史料~(青柳周一)
2020年6月1日(月)
《ものひと地域研究会》みらいの漆・うるしの未来(堤卓也)
2020年3月23日(月)
《ワークショップReD》歴史における「当事者性」について(柏木亨介 石居人也 青柳周一 阿部安成)
2020年2月17日(月)
《ワークショップReD》竹内好を考える――鶴見俊輔『竹内好―ある方法の伝記』(リブロポート、1995年、岩波書店現代文庫、2010年)をテキストとして(横井香織 阿部安成)
2020年1月25日(土)
《ワークショップReD》歴史「修正」主義なる衒学との永訣-教育における戦時性暴力について(阿部安成)
2019年12月12日(木)
《ワークショップReD》詩はいつもあなたのことを忘れない―詩「そのコ」から、最新作「Girl P 白く溶ける日」まで(ぱくきょんみ)
2019年11月28日(木)
《ワークショップReD》ドキュメンタリー映画「沈黙―立ち上がる慰安婦」(2017年)をめぐって(朴壽南&朴麻衣)
2019年11月14日(木)
《ワークショップReD》沖縄と基地~宮森小米軍機墜落事故とその記憶(土江真樹子)
2019年10月24日(木)
《ワークショップReD》ニューギニアの日本軍慰安所と戦後オーストラリアの沈黙(キャロライン・ノーマ)
2019年10月17日(木)
《ワークショップReD》中田、髙村編『復興に抗する』を読む(髙村竜平 中田英樹)
2019年10月10日(木)
《ワークショップReD》戦争とポスター(田島奈都子)
2019年10月4日(金)
《ものひと地域研究会》まちづくりと農薬(印鑰智哉)
2019年7月8日(月)
《ものひと地域研究会》農家をヒーローにする(丸山孝明)
2019年6月24日(月)
《ものひと地域研究会》なにを作ったら生き残れるのか(アーサー・ビナード)
2019年6月13日(木)
《ワークショップReD》海南(かな)友子監督『Mardiyem(マルディエム) 彼女の人生に起きたこと』(92分)の上映とディスカッション(菊地利奈)
2019年5月9日(木)
《ワークショップReD》元号考(阿部安成)
2019年5月6日(月)
《ものひと地域研究会》今改めて問う「共生社会とはなにか」(奥田知志)
2019年2月21日(木)
《マンガ学ワークショップⅡ》鶴見俊輔のプラグマティズム思想とユートピアとしての漫画的精神(小野文生)
2018年12月10日(月)
《ものひと地域研究会》ピープルデザインの描く「欲しい未来のつくり方」(須藤シンジ)
2018年11月5日(月)
《ものひと地域研究会》1階づくりはまちづくり-マイパブリックとグランドレベル-(田中元子)
2018年10月11日(月)
《ものひと地域研究会》ポートランドから、岡山から:まちづくろい(シティリペア)の取り組み(三宅洋平)
2018年7月21日(土)
《マンガ学ワークショップⅡ》日本アニメ英語翻訳の海外展開に見る日英語コミュニケーションのタテマエ(井上逸兵)