経済活動は、私たちの暮らしや社会の営みや国際関係にとって切り離すことのできない重要な役割を果たしています。経済学科では、理論、歴史、制度、政策といった側面から経済現象を多角的に分析します。複雑に作用している経済現象を様々な角度から検討し、その相互関係を的確に整理しながら、その背後にある仕組みや成立を明らかにする分析視点を確立しながら学んでいきます。
●基礎理論講座
経済理論の構築を目指す分析や経済学説の成り立ちを学びます。
●応用経済論講座
数量的・実証的分析に資する手法を精緻化して経済分析を学びます。
●政策経済論講座
経済政策や社会政策に関わる分析について学びます。
●比較経済論講座
国際的な経済関係や経済史の立場からの分析を学びます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 (08:50~10:20) |
ミクロ経済学A | 統計学A | |||
2 (10:30~12:00) |
コア政治経済学 | 中国語演習A | |||
3 (12:50~14:20) |
地方財政論 | 近江の歴史 | 産業政策論 | ||
4 (14:30~16:00) |
データサイエンス・AIへの招待 | 日本金融経済論 | コアセッション (統計学A) |
||
5 (16:10~17:40) |
信用と循環の政治経済学 | 数学への招待 |
―CLOSE UP SEMINAR―
佐野 洋史ゼミ[政策経済論]

<卒業論文タイトル>
- 「ぐるぐる病院」の実態~短期頻回転院の影響と改善策~
- 滋賀県における地域医療と医療分野での多職種連携活動について
- 黒字病院・赤字病院におけるコスト構造の分析
- 残薬削減による医療費削減効果
- AI導入による働き方の変容とそれに伴う人材育成の考察
経済学を通して社会保障の問題解決を考える。
私のゼミでは、経済学を通して社会保障問題の原因と解決策を検討することにより、問題解決力や論理的思考力を養うことを目標とします。 そのため、医療・介護などの問題の解決に必要な経済学の分析手法を学び、社会調査などを実施し、その成果を学内外で発表しています。