経済学部・大学院経済学研究科

TOP経済経営研究所(ebrisk) ≫ 講演会「The 'string that sags and ascends': Kites and Relations in Seamus Heaney and U2」

講演会「The 'string that sags and ascends': Kites and Relations in Seamus Heaney and U2」

20251009.png※クリックすると拡大されます

      • 日 時:2025年10月9日(木)10:30-12:00
      • 表 題:The 'string that sags and ascends': Kites and Relations in Seamus Heaney and U2
      • 発表者:Charles Ivan Armstrong(Professor of English Literature at the University of Agder, Norway.) 
      • 開催場所:滋賀大学彦根キャンパス 士魂商才館3F セミナー室Ⅰ
      • 開催様式:対面
      • 参加対象:どなたでも
      • 講演言語:英語
      • 司会:真鍋晶子(本学経済学部教授),Karl Hedberg (本学経済学部講師)

講演概要

This lecture would deal with family relations and more broadly oriented interpersonal relations, as well as issues concerned with form, audience and the lyric, via Seamus Heaney's poems "A Kite for Michael and Christopher" and "A Kite for Aibhin", as well as U2's song "Kite".


講師経歴

Professor of English Literature, University of Agder, Norway

Charles Ivan Armstrong(チャールズ・アイヴァン・アームストロング) 氏

2001年にベルゲン大学(ノルウェイ)で比較文学の博士号を取得。ベルゲン大学准教授などを経て、現在アグデル大学教授。専門は英詩(特にモダニズム期のアイルランド詩)で、国際イェイツ協会会長、EFACIS(アイルランド研究センター、ヨーロッパ連盟)会長などを歴任。単著にRomantic Organiscism: From Idealist Origins to Ambient Afterlife (Palgrave Macmillan, 2003), Figures of Memory: Poetry, Space and the Past (Palgrave Macmillan, 2009), Reframing Yeats: Genre, Allusion and History (Bloomsbury, 2013)、共編著に The Edinburgh Companion to W. B, Yeats and the Arts (Edinburgh UP, 2024) など。


講演報告

10月9日10時30分より12時、総合研究棟〈士魂商才館〉3階セミナー室Iにおいて、ノルウェイのアグダ大学(University of Agder)教授チャールズ・アイヴァン・アームストロング(Charles Ivan Armstrong)先生による講演会"The 'string that sags and ascends': Kites and Relations in Seamus Heaney and U2"が開かれた。アームストロング先生の研究はW.B.イェイツを中心とするアイルランド文学、ロマン主義から現代にいたる英文学、文学理論と広範囲かつ緻密で深淵なものである。先生は研究教育を個人的に極められるだけではなくEFACIS(the European Federation of Associations and Centre of Irish Studies)というヨーロッパ諸国のアイルランド研究者が研究交換する学会、および国際的に第一線のイェイツ研究を追求するInternational Yeats Societyの会長を務め、国際的な研究の発展に大きく寄与されている。先生の最近の興味のひとつが音楽と詩の関係で、本講演では、凧(kite)をキーワードに、アイルランドの国民的バンドU2の"Kite" (All that you can't leave behind, 2000)と、アイルランドのノーベル賞詩人シェイマス・ヒーニー(Seamus Heaney, 1939-2013)の詩"A Kite for Michael and Christopher"(Station Island, 1984)と"A Kite for Aibhin"(Last Collection (Human Chain), 2010)を分析。U2の作品には作曲・作詞のボノ(Bono)と娘、ヒーニーの作品には、息子マイケル、クリストファー、そして孫娘アイヴィーンとの関係が基層にあり、親、子そして孫との経験に基づき、世代から世代に引き継がれる何か、子どもが育ち離れていくことへの思いなどが、現実の凧あげと比喩としての凧の世界が絡みあって展開する。それが風のイメージなどと絡められ、見事に読み解かれた。世代から世代へ引き継がれる伝統の面では、ヒーニーが尊敬するW.B. イェイツとの関係もその作品がヒーニーの作品内にいかに潜んでいるのかをイェイツの詩も読み解きながらわかりやすく解説。U2の"Kite"が含まれるアルバムジャケットのAnton Colbinの写真の解説、lyricを読みながら曲を聴く体験を通じて、様々な感覚に刺激を得ながら学べた。

 本講演は、カール・ヘドバーグ(Karl Hedberg)先生、ティム・ステュワート(Tim Stewart)先生およびダニエル・パーソンズ(Daniel Parsons)先生が指導する"Modern Presentation"の授業の一部として行われたので、学生20名余りが積極的に参加した。アームストロング先生のやさしい問いかけに、学生が嵐の「カイト」を紹介するなど、講師と聴衆が交歓できる温かい学びの場となった。参加された教職員、学生、細やかな心遣いの経済経営研究所のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいである。そしてこのような機会を提供して下さったアームストロング先生に感謝!

(経済学部教授 真鍋晶子)

--講演の風景--

講演会の様子

講演会の様子

講演会の様子
講演会の様子

 本ページに関するお問い合わせは

滋賀大学経済経営研究所
TEL : 0749-27-1047 /FAX : 0749-27-1397

E-mail:ebr(at)biwako.shiga-u.ac.jp ★(at)を@に変更して送信してください。