- 日 時:2025年6月20日(金)16:10〜17:30
- 表 題:経済学の観点からの言語政策論の考察―日本,中国,インドの言語状況を事例に
- 発表者:レザウル・カリム・フォキル(バングラデシュ・ダッカ大学,神戸学院大学客員教授)
- 開催場所:士魂商才館セミナー室Ⅰ
- 開催様式:対面
参加をご希望の方は会場へ直接お越しください。
講演要旨
本講演では、多言語国家における言語政策の実施と管理にかかる経済的負担について、日本、中国、インドの既存の言語状況を比較すしながら考察する。特に、言語状況が多言語化すればするほど、経済的負担が大きくなることを強調する。日本の言語状況に比べて、中国とインドで複数の公用語、地域言語、外国語、古典言語、宗教言語、少数民族の言語が存在する多言語状況として特徴づけられる。過去の研究によれば、日本、中国、インドの3カ国は、多言語主義(水平多言語主義と並列多言語主義の両方)の基準で、より多言語的な国からより少言語的な国へと並べることができ、それに応じて言語政策の運営にかかる経済的負担の全体像を描いていく。日本、中国、インドにおける上記のさまざまな多言語状況を踏まえ、言語政策の実施と管理にかかる経済的負担について論じます。それに準じて言語政策とは何かについて記して置く。特定の地域の言語の地位、機能、構造、および話者の言語行動を計画的に変化させることを目的とした、一連の概念、規則、および実践として理解することができる。
本ページに関するお問い合わせは
滋賀大学経済経営研究所
TEL : 0749-27-1047 /FAX : 0749-27-1397
E-mail:ebr(at)biwako.shiga-u.ac.jp ★(at)を@に変更して送信してください。