経済学部・大学院経済学研究科

TOP経済経営研究所(ebrisk) ≫ 講演会「世界からみた日本文化:俳人から聞く<現代俳句>の魅力」

講演会「世界からみた日本文化:俳人から聞く<現代俳句>の魅力」

202505191.png

  • 日 時:2025年5月19日(月)17:45-19:00
  • 表 題:講演会「世界からみた日本文化:俳人から聞く<現代俳句>の魅力」
  • 発表者:Owen Bullock(俳人・キャンベラ大学講師) 佐藤文香(俳人・詩人)
  • 場 所:滋賀大学彦根キャンパス セミナー室Ⅰ(士魂商才館3F)
  • 開催様式:対面(学内限定)
  • 使用言語:使用言語:日本語&英語。通訳なし
  • 司会:菊地利奈(本学経済学部教授)

参加をご希望の方は会場へ直接お越しください。


講演概要

国際的に知られる日本文化というと、manga anime が思い浮かびやすいが、それ以上によく知られているものとして haiku(俳句)が挙げられる。英語圏では小学生でも学校で学ぶこの「haiku」なるものが、日本で考えられている「俳句」とどのように同じでまた違うのか、「haiku」の魅力とはなにかについて、高校生の時にデビューをはたし、国内外で活躍する俳人の佐藤文香氏と、英語俳句の分野で活躍する haiku poet Owen Bullock 氏を招き、現代人にとっての俳句の魅力を語ってもらう。本講演会は、経済学部教授の菊地利奈を司会としたラウンドテーブル式ですすめ、学部生を対象にわかりやすく展開する。(使用言語:日本語&英語。通訳なし)


講演者プロフィール

sato_kinei.png

佐藤文香(さとう・あやか):俳人、詩人。

早稲田大学第一文学部総合人文学科日本文学専修卒業。句集に『海藻標本』(第10回宗左近俳句大賞)、『君に目があり見開かれ』、『菊は雪』、『こゑは消えるのに』。2014年ごろから詩も書き始め、『渡す手』にて第29回中原中也賞。編著に『俳句を遊べ!』、『天の川銀河発電所 Born after 1968 現代俳句ガイドブック』。京都文学レジデンシー02に参加。日本語・日本文化教育における俳句の活用について研究中(佐々木幸喜と共同)。句集の編集協力や作詞なども手がける。日本女子大学、都留文科大学非常勤講師。日本文藝家協会、日本語教育学会会員。


Owen tea cropped.jpg

Owen Bullock(オーウェイン・ブロック):俳人、詩人、キャンベラ大学講師

Owen Bullock has published five collections of haiku, a bilingual edition of tanka, four books of longer poems, and a novella. His research interests include creative arts and wellbeing; haikai literature; poetry and process; semiotics and poetry; prose poetry; and collaboration. His scholarly work has appeared in Antipodes, Journal of Creative Arts Therapy, Axon, Journal of New Zealand Literature, Ka Mate Ka Ora, Medical Humanities, New Writing, Qualitative Inquiry, Social Alternatives, TEXT and Westerly, and he has a book chapter in British Prose Poetry: The Poems Without Lines (Palgrave Macmillan, 2018). He is Discipline Lead for Creative Writing and Literary Studies at the University of Canberra. His other interests include music, juggling and chess.


 本ページに関するお問い合わせは

滋賀大学経済経営研究所
TEL : 0749-27-1047 /FAX : 0749-27-1397

E-mail:ebr(at)biwako.shiga-u.ac.jp ★(at)を@に変更して送信してください。