経済学部・大学院経済学研究科

TOP経済経営研究所(ebrisk)■リスク研究 ≫ 第11回 データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター・経済経営研究所ジョイントセミナー(20250410)

第11回 データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター・経済経営研究所ジョイントセミナー(20250410)

20250410poster.png

  • 日 時:2025年4月10日(木)15:40-17:10(開場15:00)

  • 会 場:滋賀大学彦根キャンパス 講堂 

※ 駐車場の台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。ご理解ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 定 員:200名(先着順)※ 本講演はお申込みが必要です、下記の form.pngのサムネイル画像 ボタンよりお申込みください。

  • 開催様式:完全対面

  • 参加対象:学内(学部生・院生・教職員)及び滋賀大学データサイエンス連携コンソーシアム事業会員様


当日会場での資料の紙配布はございません。

資料につきましては、4月9日(水)16:00までに当ページに掲載します。

当日お手元に資料が必要な場合は、各自で印刷等、ご対応をよろしくお願いいたします。

form.png

※定員に達し次第、受付終了となりますのでご了承ください。


【第1部】講演会(15:40-16:40)

  • 表題:『 データ活用が切り拓くJTの未来  〜データ駆動型経営による価値創造〜』
  • 講演者:岩井 睦雄 氏(日本たばこ産業株式会社 取締役会長、公益社団法人経済同友会 筆頭副代表幹事・代表理事)

講演概要

データサイエンスとAIの力を最大限に活用し、どのように新たなビジネス価値を創造できるのか。

 本講演では、JTがこれまでに取り組んできた顧客マーケティングや、AIを活用した事例等を紹介します。

 また、今後の展望について、DX時代に競争力を高めるための経営への示唆を含めて語ります。

------休憩 16:40-16:50 ------

【第2部】対談(16:50-17:10)

  • 表題:「グローバル経営・大学経営における対話力」
    • 講演者:岩井 睦雄 氏(日本たばこ産業株式会社取締役会長、公益社団法人経済同友会筆頭副代表幹事・代表理事)
    • 講演者:竹村 彰通 学長(滋賀大学学長)
    • 進行役:深谷 良治 教授(滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター長)

概 要

企業経営(岩井様)、大学経営(竹村学長)の視点から視た現場でのコミュニケーション力の大切さについての対談を行います。


本ページに関するお問い合わせは

滋賀大学経済経営研究所
TEL : 0749-27-1047 /FAX : 0749-27-1397

E-mail:ebr(at)biwako.shiga-u.ac.jp ★(at)を@に変更して送信してください。