滋賀大学経済学部は昼夜開講制(フレックス制)を導入しており、5限(16:10~17:40)、6限(17:45~19:15)、7限(19:20~20:50)に開講される科目を中心に履修して4年間で卒業できる夜間主コースを設けています。働きながら大学で学ぶことができる制度です。
<学修>
- 卒業単位数は昼間主コースと同じく124単位です。
- 卒業証書や成績証明書には、昼間主コースと夜間主コースの記載の区別はありません。
- 夜間主コースの「大学入門セミナー」(2単位)、「外国語科目(英独仏西中)」(4単位)は6限、7限に開講されます。独(ドイツ語)、仏(フランス語)、西(スペイン語)、中(中国語)はセメスターに1言語づつ開講されます。
- 専門科目は通常、3年に1回の頻度で6限、7限に開講されます(他の2年間は同じ専門科目が1~5限に開講されます)。
- 1~5限に開講される科目(昼間主コースの開講科目)も、夜間主コースの「科目及び単位表」に含まれる科目であれば、単位取得が認められます。
- 3年次、4年次の「専門演習」(ゼミ)は3限、4限のみの開講です。夜間主コースの必修科目ではありませんが、希望すれば履修が可能です(ゼミ配属には選考があります)。
- グローバル・コース、データサイエンス・コースには登録できません。
<入試>
- 入学者選抜は出願書類と小論文試験(11月中旬)、面接(11月下旬)によって行います。出願期間は例年11月1日に始まります。詳しくは総合型選抜学生募集要項で確認してください。
大学案内・学生募集要項: https://www.shiga-u.ac.jp/admission/examination_info/guideline/
- 総合型選抜(夜間主コース)の第1種は大学入学時に22歳以上であることが要件ですが、第2種にはそのような要件はなく、大学入学直前の年度末までの高等学校等の卒業(卒業見込みを含む)により受験できます。就労証明書や就職内定なども必要ありません。なぜ滋賀大学経済学部で学びたいのかを「志望理由書」で述べてください。
- 夜間主コースの入学定員は第1種が10名、第2種が40名です。
R4入学者 滋賀県内 県外 夜間主コース 48名(13名、27.1%) 8名 40名 第1種 1名(0名) 第2種 47名(13名) 昼間主コース 410名(134名、32.6%) 56名 354名 ( )は女性の内数と比率
<学費>
- 夜間主コースの入学金、授業料は昼間主コースの半額です。入学時諸経費(学生会費4年分、後援会費4年分、経済学会費4年分、同窓会入会金)は、昼間主コースと同様に必要です。
入学にかかる費用: https://www.shiga-u.ac.jp/admission/admission_fee/adm_fee/#yakan
- 日本学生支援機構の奨学金の申請は、昼間主コースの学生と同様に可能です。地方公共団体その他の奨学金にはそれぞれ要件があります。
奨学金・授業料免除: https://www.shiga-u.ac.jp/campuslife/school_support/
<学生生活>
-
学生生活・就職: https://www.shiga-u.ac.jp/life/
- 附属図書館の開館時間は9:00~21:00です(学休期9:00~17:00)。
- 就職支援室の利用時間は平日8:45~17:30ですが、夜間主コースの学生ももちろん利用できます(本学卒業生も利用できます)。
- 学生寮(偲聖寮)の入寮申込みができます。
学生寮・住居: https://www.shiga-u.ac.jp/life/cmplife_support/dormitory/
- 部活動、サークル活動等への参加は自由です。活動日や活動時間帯は団体ごとに異なります。
? | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 (08:50~10:20) |
|||||
2 (10:30~12:00) |
コア政治経済学 | 社会経済史 | |||
3 (12:50~14:20) |
データサイエンス・AIへの招待 | ||||
4 (14:30~16:00) |
経営組織論 | 人間と社会 | 地域経済論 | ||
5 (16:10~17:40) |
キャリアデザイン論 | ||||
6 (17:45~19:15) |
スポーツ科学Ⅰ | 現代経済学基礎 | 英語 | 英語 | |
7 (19:20~20:50) |
スポーツ科学Ⅱ | 経営学 | 大学入門セミナー |
? | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 (08:50~10:20) |
|||||
2 (10:30~12:00) |
|||||
3 (12:50~14:20) |
政治経済学 | 現代の経済 | 専門演習Ⅰ | ||
4 (14:30~16:00) |
社会保障論 | 現代経済学史 | リーダーシップ論 | 行動経済学 | |
5 (16:10~17:40) |
上級財政学総論 | ビジネスエコノミクスⅡ | アントレプレナーシップⅡ | 商取引法 | |
6 (17:45~19:15) |
経済開発論 | 社会政策 | |||
7 (19:20~20:50) |
? | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 (08:50~10:20) |
|||||
2 (10:30~12:00) |
|||||
3 (12:50~14:20) |
|||||
4 (14:30~16:00) |
|||||
5 (16:10~17:40) |
社会学概論 | 経営学からの問い | データサイエンス・AIへの招待 | キャリアデザイン論 | |
6 (17:45~19:15) |
英語 | 現代経済学基礎 | 英語 | 法学 | イノベーションマネジメント |
7 (19:20~20:50) |
経営学 | 大学入門セミナー | 言語と文化 | 人的資源管理 |
? | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 (08:50~10:20) |
|||||
2 (10:30~12:00) |
|||||
3 (12:50~14:20) |
|||||
4 (14:30~16:00) |
|||||
5 (16:10~17:40) |
管理会計総論Ⅰ | 労働経済論 | |||
6 (17:45~19:15) |
ビジネスエコノミクスⅠ | オペレーションズ・リサーチ | 国際経営論 | 証券分析とポートフォリオ・マネジメントⅠ | |
7 (19:20~20:50) |
言語学 | コーポレート・ファイナンスⅠ | 財務会計総論Ⅰ | 国際法 |