施設

TOP地域連携教育推進センター ≫ SDGsプロジェクト2021春「シェアについて探求する」

SDGsプロジェクト2021春「シェアについて探求する」

シェアについて探求Pチラシ裏表.png



本プロジェクト科目は、滋賀大学におけるSDGs・サステナビリティ教育の一環で、大学生が「持続可能性と私」を考える機会として「シェアすること」を探求する。履修者の興味・関心に合わせて、シェアリングエコノミーやシェアとコミュニティなどを調べながらシェアの今について理解を深めたり、学生として取り組めるシェアリング活動を考え、実践してもらいたい。知識や情報の一方的な教示ではなく、履修学生と教員やゲスト講師が関わり合いながら、シェアの理解を広げたり、深めたりする予定である。
また、プロジェクト科目の基本スタンスとして、「聞く」「考える」「伝える」技術の向上を図るとともに、社会のなかの「私」について意見を交わす機会としたい。


【開催時限】火曜日4限


【授業形態】対面授業(初回のみZOOMを使ったオンライン)


【単  位】1単位


【担当教員】柴田雅美


【授業の到達目標】
・SDGsや持続可能な社会への当事者感の体得
・シェアを通じた共感や信頼のコミュニティづくりの経験
・社会人基礎力を向上する。特に「聞く力」「考える力」「伝える力」を重点に。


【授業計画】 本科目は演習を中心に構成します。


4月20日(火)オリエンテーション、PBL学習と必要なスキルについて
4月27日(火)演習 対人理解を深める・問いを立てる
5月11日(火)演習 対話ワークショップ そもそも「シェア」とは
5月18日(火)演習 対話ワークショップ シェアにはどんなものがあるか
5月25日(火)演習 ワークショップ マイシェアプロジェクト(P)を考える
6月 1日(火) 演習 対話ワークショップ マイシェアPの実践
6月 8日(火) 演習 対話ワークショップ マイシェアPの実践と省察
6月15日(火)演習 対話ワークショップ シェア社会への期待

全8コマ 1単位

対面による少人数クラスで学びを深めます。授業計画および内容は授業進度やゲスト講師の状況により変わる場合があります。


【事前学習・事後学習など授業時間外の学習】
事前学習・事後学習として、授業内で提示した課題学習を行うこと。マイシェアプロジェクトの実践においては、授業時間外の実践も求められる。


【成績評価の基準】
授業への意欲  60%
グループワークへの貢献 20%
最終報告またはレポート 20%
ただし、授業時間内の学習姿勢や受講状況に問題があると判断された場合には、成績評価の対象資格を失うこともあります。


【履修上の注意事項】
20名以内。オリエンテーションはzoomで行います。学内での対人関係づくりも考慮し、1・2年生を優先します。