経済学部・大学院経済学研究科

TOP地域連携教育推進センタープロジェクト科目プロジェクト科目2022 ≫ モノづくりプロジェクト2022春 「思わず欲しくなる自助具を作ろう」

モノづくりプロジェクト2022春 「思わず欲しくなる自助具を作ろう」

モノづくりP 思わず欲しくなる自助具.png

 

【概要】

本プロジェクト科目では、デジタル機器を使ってアイデアを考えたり、整理したり、プレゼンをする時代にあって、あえてアナログの手法にこだわったプログラムとします。
実際に手を動かしモノづくりをすることで、手や指、皮膚の感覚を呼び起こし、自身のもつ身体感覚を再確認することをねらいとします。また、そのプロセスでは、チームワークや企画構成する力、作り上げる力などのいわゆる社会人基礎力の向上も期待しています。
具体的には、市内の自助具開発工房グループの協力を得て、自助具の構想から制作までの一貫した授業プログラムを行います。また、自助具制作をきっかけに、学生同士の共同作業はもちろん、デザインの意味について考えたり、工作用道具の使い方を学んだりします。

 

【開催時限】

水曜日4限。

 

【授業形態】

対面授業(2番教室)

 

【担当教員】

柴田雅美(ゲスト講師を招聘予定:黒澤 博さん〈ひこね自助具開発工房 代表〉)

 

【具体的な授業形態】

<授業計画>

4月 6日 オリエンテーション
4月13日 演習 自助具についての講義
4月20日 演習 アイデアだしとチーム分け
4月27日 演習 チーム作りと取組む内容の決定(必要な備品・材料調査)
5月11日 演習 試作制作
5月18日 演習 試作制作
5月25日 演習 試作 経過報告会
6月 1日 演習 試作制作
6月 8日 演習 試作制作
6月15日 演習 試作制作
6月22日 演習 試作制作
6月29日 演習 試作制作
7月 6日 演習 授業での発表会
7月13日 演習 完成発表会
7月20日 演習 まとめ

演習15コマ 対面

 

【単位】 2単位

 

【履修上の注意事項】

20名程度。1・2年生を優先します。希望者の多い場合は、初回授業で選抜するので、必ず初回オリエンテーションに出席のこと。実習やグループワークが中心。