私たちの解決策は、部分最適に陥りがちです。実際の問題に絡むと
 私たちは多くのつながりを見逃し、目的と手段を見誤ることがその主因です。
 システム思考の手法は、つながりを見いだす力を磨くとともに、
 直感でツボを見抜き、つながりを他の人に説明するツールとなります。
 
 今回のワークショップでは、システム思考の重要性を実感するための
 経営戦略演習を行い、自分自身の思考の傾向を考えるとともに、
 システム思考の考え方と基本ツールを身につけるワークショップを行います。
 
 ビジネスの現場でも急速に注目されている「システム思考」の手法を
 学生のうちから身につけてみませんか?
日時:2011年11月26日(土) 10:00-17:30
受講のポイント:
 1.複雑な物事のつながりを見る力を伸ばします。
  2.問題を引き起こすシステムの構造を体感するため、
    米ダートマス大学開発の経営戦略演習「未来水産株式会社」を体験します。
  3.望ましい変化を創り出すための考え方と、
    働きかけのポイントを学びます。
講師: 中小路佳代子さん
(有)チェンジ・エージェント講師。津田塾大学学芸学部英文学科修了。システム思考の第一人者、デニス・メドウズ氏より直接、システム思考インストラクター養成教育を受け、その後、日本でのシステム思考セミナー講師として活動中。経済・環境分野の翻訳を多く手がけ、主な翻訳書はデヴィッド・スズキ著『グッド・ニュース―持続可能な社会はもう始まっている』、リーアン・アイスラー著『ゼロから考える経済学』、エリック・シュローサー他著『フード・インク ごはんがあぶない』、ピーター・センゲ著『学習する組織』など。
講座の内容:
 1)私たちのものの見方と思考の関係
  2)昨日の問題解決が今日の問題を創り出す
  3)経営戦略演習「未来水産株式会社」
  4)つながりを見るシステム思考
  5)未来は予測するもの? 創り出すもの?
  6)パターンはシステムの構造が創り出す
  7)システムの構造へ働きかける
  8)まとめ
定員: 25人
(先着順。1・2回生優先)
場所: 455共同研究室(研究棟4階)
参考図書
申込方法
下記にある申込みフォームからお申込み頂くか、
 【地域連携教育推進室】まで直接お申し込みください。
 (申込締切 11月18日(金)16:00)
 
 もしくは 0749-27-1348
申込みフォーム
お申し込みを通じていただきました個人情報につきましては、慎重に取り扱い、当事業目的外での利用は一切いたしません。正常に送信が完了すると、入力されたメールアドレスに自動返信メールが届きます。
下記のフォームに必要事項をご入力の上、「送信」ボタンを押してください。
#MF 就業力ワークショップ「システム思考」申込 fukugan@biwako.shiga-u.ac.jp /community/28 #lincomment 学籍番号 30 ※学籍番号は7桁で入力してください。
 #RETMES 就業力ワークショップ「システム思考」のお申し込みを、以下の内容で受付しました。 #MFEND



