経済学部

TOP 朝日・大学パートナーズシンポジウム近江商人とは

近江商人とは

  • 近江商人とは、近世を代表する商人で、
    (1)創業期には行商形態をとり、
    (2)商圏の拡大とともに全国各地に出店を設け、
    (3)薄利多売の方針のもと、営業の種類が多岐 にわたり、
    (4)共同企業形態や会計帳簿などに見られる ように合理的経営を行ったが、それは、
    (5)勤勉・倹約・正直・堅実の経営者精神に支え られていた。
著作権の都合上、画像は保存できないようにしております
  • 近江商人の商業活動は全国に及ぶが、特に 当初の中心地域は、北関東・東北・北陸・ 山陰地方などで、当時は経済的に後進地域 であった。しかも、不況期に進出したため、 低価格で販売せざるを得なかった。
  • したがって、薄利の分だけ商品の回転を高め、 取引量を拡大する必要があり、その結果とし して、現代の企業活動の源とされる市場調査 (マーケティング)や商業リスクを分散するため の資本結合(共同企業)が行われた。
  • 近江商人の精神を表す言葉として「三方よし」 (売り手よし、買い手よし、世間よし)が語ら れるが、この用語自体は近江商人の家訓・店則 などの史料には見あたらない。近年になって言 い出されたものであるが、近江商人の「勤勉、 正直、堅実」の態度や「陰徳善事」の実践を簡 潔な言葉で表されたことから、CSR(Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任)の広が りの中で拡大解釈され流布していると考えら れる。
  • 代表的な近江商人である中井源左衛門家の 家訓を紹介する。
著作権の都合上、画像は保存できないようにしております

『士魂商才館』 出典:『士魂商才館』2009年2月刊行
   

戻る